来年の干支や、自分の生まれ年の神社をご紹介するシリーズ。
今回は 亥(猪) に関連する神社を一覧表にまとめました。
猪は古くから「無病息災」「開運招福」「厄除け」の象徴とされ、特に勇猛果敢・突進力の象徴としても親しまれてきました。
亥年生まれの方、猪が好きな方はぜひ参考にしてください。
🐗 亥(猪)にゆかりの神社一覧
| 神社名 | 都道府県 | 簡単な説明 |
|---|---|---|
| 護王神社(ごおうじんじゃ) | 京都府 | 足腰の守護神として有名。主祭神・和気清麻呂公を助けた猪の伝承から「猪の神社」として全国的に知られる。境内には多数の猪像がある。 |
| 妙見山 丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)※子孫繁栄の猪伝承あり | 和歌山県 | 丹生都比売命の神域に猪が多く棲んだことから「猪の守り神」として親しまれ、魔除の象徴としても信仰される。 |
| 宝山寺(生駒聖天)※神仏習合で猪が守護獣 | 奈良県 | 商売繁盛・福徳の聖天信仰の中心地。境内の守護獣として猪が祀られ、干支参りや開運を願う参拝者も多い。 |
| 猪神社(いのししじんじゃ) | 島根県 | 地元では「猪の神社」として親しまれ、猪の害から村を守る守護神として祀られてきた地域密着型の神社。 |
| 猪野神社(いのじんじゃ) | 福岡県 | 地名「猪野」に由来し、古くから山の守護として猪が神使と伝わる。自然豊かな神域で知られる古社。 |
| 大歳神社(鳥取県米子市)※猪の頭の狛犬がある | 鳥取県 | 狛犬が「猪」の頭部を持つ珍しい神社。地元では五穀豊穣・家内安全の神として信仰されている。 |
| 亥の子神社(いのこじんじゃ) | 愛媛県 | 古来から「亥の子祭り」の中心として親しまれる。無病息災・子どもの健やかな成長を祈る神社。 |
| 摩多羅神社(またらじんじゃ)※猪が神使として伝承 | 滋賀県 | 伝統芸能・修験道の守護神として知られ、神使に猪が登場する珍しい伝承を持つ。 |
| 椿大神社(つばきおおかみやしろ)※道開きの猪伝説 | 三重県 | 猪が道を切り開いたという伝承が残り、「道開き」「人生の転機の成功」を祈願する参拝者が多い。 |
🐗 猪と神社の関係
● 魔除けの象徴
猪は勢いよく突進する性質から、
「邪気を払う」「悪運を寄せつけない」 とされ、厄除けの象徴となっています。
● 足腰の守護
特に護王神社に代表されるように、
「猪が和気清麻呂公を救った」という伝承から 足腰の守護 と結びつきます。
● 無病息災
亥の子祭りなど「亥の日の行事」は、火伏せ・病気除けの意味を持ち、古くから各地で行われてきました。
🐗 まとめ
亥にゆかりの神社は、
- 厄除け
- 無病息災
- 開運
- 勇気を出したいとき
- 新しい道を切り開きたいとき
などにおすすめです。
特に京都の 護王神社 は猪の神社として最も有名で、干支参りにもぴったりです。


コメント