【神社めぐり】巳年(へび)にゆかりのある神社まとめ

— 金運・芸術・水の守護を授ける “蛇の神様” の社々 —

日本では、白蛇(しろへび)をはじめ蛇を神の使い・神格そのものとして祀る神社が多く存在します。
弁財天や宇賀神など“蛇を象徴とする神様”は、特に金運・財運・商売繁盛・芸能の守護として人気です。

来年の干支に合わせて巡ることで、運気の流れを整え一年の始まりを良い方向に導いてくれるとされています。


■ 巳(蛇)にゆかりのある神社一覧表

①神社名②都道府県③簡単な説明
金運の聖地・金運神社(黄金山神社)山形県南陽市白蛇が棲むとされ、金運上昇を願う参拝者が多い。「金蛇水神」とも関わり深い。
金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)宮城県岩沼市蛇を水神として祀る古社。境内の蛇紋石が有名で、金運・商売繁盛の代表的神社。
白蛇神社(しろへびじんじゃ)山口県岩国市国の天然記念物「岩国のシロヘビ」を奉る。金運・財運の聖地として全国から参拝者が集まる。
弁財天を祀る銭洗弁財天宇賀福神社神奈川県鎌倉市銭洗いの霊泉が有名。弁財天の化身が白蛇と言われ、巳の日参拝で財運が大きく上がると伝わる。
厳島神社(いつくしまじんじゃ)大願寺の弁天様広島県廿日市市弁財天が祀られ、白蛇の神使として信仰される。芸能・福徳のご利益が強い。
己巳大祭で有名な谷汲山華厳寺の谷汲山華厳寺弁財天岐阜県揖斐川町己巳(つちのとみ)の日に弁財天の大祭が行われる蛇ゆかりの寺社。金運・芸術運が強い。
宇賀神を祀る伏見稲荷大社の御劔社(みつるぎしゃ)京都府京都市稲荷信仰と蛇の神・宇賀神が結びつく社。商売繁盛、金運、家内安全にご利益。
弁天山(べんてんやま)厳島神社徳島県小松島市小島にある社で、白蛇信仰が残る。芸能・学問・金運の守護神として知られる。
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)鳥取県米子市大国主命の化身と言われる八岐大蛇(やまたのおろち)伝承を持つ神社。厄除け・再生の象徴。
三井寺(みいでら)弁天社滋賀県大津市弁財天が祀られ、白蛇が神使として信じられる。芸能・学問・金運にご利益がある。

■ 巳(蛇)を象徴とする神様

蛇は日本神話・民間信仰で次の神様と結びついています。

● 弁財天(弁天様)

白蛇を神使とし、金運・芸術・学問・良縁 の女神。

● 宇賀神(うがじん)

人頭蛇身の姿で表される豊穣の神。財運・商売繁盛 の象徴。

● 水神(みずがみ)

川や湖の守護。蛇は水との深い関わりがある。


■ 巳年(蛇年)に参拝する意味

巳年は「成長」「繁栄」「財運の成熟」を象徴する年。

蛇ゆかりの神社には次のようなご利益があると言われます。

◇ 金運・財運の上昇

弁財天・宇賀神の象徴である白蛇は、最強の金運アイコン。

◇ 芸術・音楽・学問運

弁天様の加護で、習い事やクリエイティブ活動が伸びる。

◇ 再生・厄除け

脱皮する蛇になぞらえ「悪い流れを断ち切り、新しく生まれ変わる」。


■ おすすめの巡り方

● 金運を爆上げしたい

白蛇神社(山口)、金蛇水神社(宮城)
銭洗弁財天(神奈川)

● 芸能・音楽・創作活動を伸ばしたい

厳島神社(広島)、三井寺(滋賀)

● 厄除け・再スタート

大神山神社(鳥取)


■ まとめ

巳年に蛇ゆかりの神社を巡ることで、
財運・芸術運・再生のエネルギー を強く受け取ることができます。

干支に合わせた神社めぐりは、
一年の始まりをととのえる素晴らしい開運アクション。

コメント

タイトルとURLをコピーしました