訪問した神社、観光地、グルメ等の情報を載せています

【神社めぐり】綿神社(名古屋市北区)
産業の神を祀る、地域密着の静かな古社
■神社概要
項目内容神社名綿神社(わたじんじゃ)所在地愛知県名古屋市北区若鶴町創建不詳主祭神天照大御神(あまてらすおおみかみ)社格等旧村社ご利益商売繁盛、産業振興、家内安全、仕事運...

【体験施設】古墳時代のロマンに触れる!名古屋市守山区「しだみ古墳ミュージアム」【守山区】
こんにちは!今回は、愛知県名古屋市守山区にある 「しだみ古墳ミュージアム」 をご紹介します。古代ロマンに触れながら、家族で楽しめるスポットとしても人気のこのミュージアム。実際に行ってみると、想像以上に見どころ満載でした!
...

【神社めぐり】商売繁盛の神様!おちょぼ稲荷(千代保稲荷神社)を訪ねて|串カツと賑わいの門前町で福を招く
岐阜県海津市にある【おちょぼ稲荷(正式名称:千代保稲荷神社)】は、「商売繁盛」「家内安全」のご利益で知られる東海地方屈指の人気スポット。毎月末から1日にかけて行われる「月並祭(つきなみさい)」では、夜通し多くの参拝者でにぎわい、「日本三大...

【神社巡り】疫病除けの神様・津島神社|牛頭天王信仰の聖地を歩く
愛知県津島市に鎮座する【津島神社】は、古くから「疫病除けの神様」として全国に名を轟かせてきた格式高い神社です。
その起源は古代にまでさかのぼり、京都・八坂神社と並ぶ「牛頭天王信仰」の中心地でもあります。今回は、津島神社の由緒やご利益...

【草薙の剣とは?】三種の神器のひとつにして、神話と歴史をつなぐ“伝説の剣”を解説!
草薙の剣(くさなぎのつるぎ)と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?
アニメやゲームなどで“伝説の剣”として登場することも多いこの剣、実は日本神話の中でも極めて重要な存在です。三種の神器のひとつとして、今なお皇室と深い関わりを持ち続...

【尾張神社めぐり】名古屋を飛び出そう!一宮・津島・犬山など名社ぞろいの神社特集
名古屋のイメージが強い尾張地方ですが、実はその周辺にも歴史ある格式高い神社が点在しています。この記事では、名古屋市を除いた尾張地方(旧尾張国西部・北部)にあるおすすめ神社を特集。御朱印巡り、歴史散策、ご利益祈願にぴったりのスポットをご紹介...

【保存版】愛知県の神社一覧|エリア別・ご利益別に紹介!
愛知県には歴史ある神社が数多く点在し、地元の方々に親しまれています。この記事では、愛知県内の主な神社をエリア別・ご利益別にまとめてご紹介します。観光や御朱印巡りの参考にどうぞ!
🔶 尾張エリアの神社
● 熱田神宮(名古...

知ってると差がつく!神社の境内にある建物の役割とは?
神社に行ったとき、「この建物って何だろう?」「本殿以外にもいろいろあるけど、意味がわからない…」と思ったことはありませんか?
じつは、神社の境内にはそれぞれに意味と役割がある建物がいくつもあるんです。今回は、「神社の構造ってどうなっ...

なぜ神社には鳥居があるの?神話から読み解く日本の信仰
神社を訪れると、必ずと言っていいほど目にする「鳥居(とりい)」。あの特徴的な門は、なぜ神社の入口に立っているのでしょうか?
本記事では、鳥居の意味や役割、そして日本神話との関わりをわかりやすく解説します。
1. 鳥居と...

【神社の格式】式内社とは?延喜式神名帳・国幣社などもやさしく解説!
神社を訪れると「式内社」や「延喜式内」などと書かれた看板を見かけることがあります。でも、「式内社ってなに?」「他の神社とどう違うの?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「式内社」を中心に、神社の歴史的な格式...