神社

スポンサーリンク
神社

【神社めぐり】三重県 鈴鹿市 椿大神社(つばきおおかみやしろ)

三重県鈴鹿市に鎮座する椿大神社は、猿田彦大神を主祭神とする全国の猿田彦神社の総本宮とされる古社です。「みちひらきの神」として広く信仰され、人生の岐路・事業・移動・縁結び・出発に関する祈願で多くの参拝者が訪れます。 歴史と由緒 ...
神社

【神社めぐり】元伊勢とは何か~伊勢神宮に至るまでの“天照大神の遍歴”を辿る旅

伊勢神宮と天照大神信仰を深く調べていくと、必ず登場する言葉があります。それが「元伊勢」です。 元伊勢とは、天照大神が現在の伊勢神宮(内宮)へ鎮まる以前に、倭姫命が安住の地を求めて全国を巡行した際、一時的に祀られたと伝えられる場所の総...
神社

【神社めぐり】秩父神社(埼玉県 秩父市)

埼玉県秩父市の中心、秩父三峯神社・宝登山神社と並んで「秩父三社」の一社として有名な秩父神社。秩父地方を代表する総鎮守として古代より厚い信仰を集め、秩父夜祭(例祭)は日本三大曳山祭の一つとして全国的に知られています。 本殿は徳川家康の...
神社

【神社めぐり】伊豆山神社(静岡県 熱海市)

静岡県熱海市伊豆山に鎮座する伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、相模湾を望む高台に建ち、古代から「伊豆山権現」として崇敬を集めてきた古社です。関東随一の霊験あらたかな神社の一つであり、源頼朝と北条政子の恋の舞台としても知られることから、「縁...
神社

【神社めぐり】剣神社(福井県 越前町)

福井県丹生郡越前町に鎮座する剣神社は、日本最古級の「剣」信仰の拠点ともいえる由緒をもち、越前国における重要神社として知られています。御祭神は日本神話の中でも武の象徴である天国饒向津尊(あめのくににぎむかつのみこと)で、素戔嗚尊の御子神にあ...
神社

【神社めぐり】吉備津神社(広島県 福山市)

広島県福山市に鎮座する吉備津神社は、岡山県にある吉備津彦命を祀る「吉備津神社」「吉備津彦神社」と同系の信仰を持ちます。特に広島県側において「吉備の神」を祀る中心的な神社の一つであり、備後国・備中・備前の古代文化圏を意識する際にも非常に重要...
神社

【神社めぐり】高瀬神社(富山県 南砺市)

富山県南砺市に鎮座する高瀬神社は、越中国一宮として知られ、富山県内でも最も格式が高い神社の一つです。主祭神は大国主命。出雲系の信仰が北陸に根付いていることを示す象徴的な神社といえます。 ■主祭神 ・大国主命 大国主命は国...
神社

【神社めぐり】忌宮神社(山口県 下関市)

山口県下関市長府地区に鎮座する「忌宮神社(いみのみやじんじゃ)」は、古代史好き・神功皇后関連史跡を辿る上では外せない神社として知られています。長府一帯は古くから「豊浦宮」と呼ばれ、神功皇后が三韓征伐後に政務を執り、応神天皇を育てた地と伝わ...
神社

【神社めぐり】柞原八幡宮(大分県)

大分市の西方、深い森に抱かれるように鎮座する「柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)」。同じ大分県内の宇佐神宮、そして福岡の筥崎宮と共に“日本三大八幡宮”の一つに数えられる古社として知られています。境内の空気は清澄で、山全体が霊地であることを...
神社

【神社めぐり】藤崎八幡宮(熊本県)

熊本市中央区に鎮座する「藤崎八幡宮(ふじさきはちまんぐう)」は、肥後国の総鎮守として古来より崇敬されてきた八幡宮です。現在でも熊本の象徴的神社の一つとして知られ、毎年壮大な「藤崎八旛宮例大祭」によって全国的にも名の通った神社です。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました