神社

スポンサーリンク
神社

【神社めぐり】新潟県 度津神社(わたつじんじゃ)

今回紹介するのは、新潟県佐渡市に鎮座する度津神社です。佐渡国一宮として知られる非常に格式の高い神社で、佐渡の信仰史を語る上で欠かせない存在と言えます。 主祭神 国常立尊(くにのとこたちのみこと) この神は日本神話における...
神社

【神社めぐり】 物部神社(島根県)

今回紹介するのは、島根県大田市に鎮座する「物部神社」です。古代の武門・物部氏の祖神を祀る神社として全国的に知られており、その由緒と歴史は日本古代史を語る上でも欠かせない存在と言えます。 主祭神 宇摩志麻遅命(うましまじのみこと...
神社

【神社めぐり】鹿児島県 枚聞神社(ひらききじんじゃ)

今回紹介するのは、鹿児島県指宿市、開聞岳の麓に鎮座する「枚聞神社」です。薩摩国一宮として知られ、その荘厳さと、南九州の海と山に守られた静けさ、そして開聞岳信仰と深く結びついた古社として、古くから崇敬を集めてきました。 主祭神 ...
神社

【神社めぐり】日御碕神社~太陽を守る神を祀る出雲の聖地(島根県)

島根県出雲市大社町の日御碕に鎮座する日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)。出雲大社から西へ、海沿いに向かうと到達する「日本海に沈む夕日」が特に美しい岬にある神社である。 主祭神は、上の宮(神の宮)に素戔嗚尊、下の宮(日沈宮)に天照大神と...
神社

【神社めぐり】水無神社~飛騨一宮として古代より崇敬された大社(岐阜県)

岐阜県高山市一之宮町に鎮座する水無神社(みなしじんじゃ)。飛騨国一宮として古代から特別な崇敬を集めてきた神社で、飛騨地方の中心的な信仰拠点である。 主祭神は御歳大神。この神は稲作や農耕・国家安泰に深く関わる神として知られ、飛騨の自然...
神社

【神社めぐり】沼名前神社~港の守護と芸能の神として栄えた古社(広島県)

広島県福山市鞆町に鎮座する沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)。古代より「鞆の浦」の港の守護神として信仰を集め、瀬戸内海の海上交通の要衝と共に歴史を歩んできた神社である。 主祭神は、大綿津見命と須佐之男命。海の神・荒ぶる神という組み合わせ...
神社

【神社めぐり】都農神社~日向国最古社とも伝わる古代史の重要神社(宮城県)

宮崎県児湯郡都農町に鎮座する「都農神社」。主祭神は大国主命で、日向国における最古級の神社として知られている。 社伝では、神武天皇が東遷の際、この地に上陸し、大国主命を祀ったことが創建と伝えられる。つまり「神武東征と直接関連する神社」...
神社

【神社めぐり】駒形神社~「奥羽の駒形様」と呼ばれた霊峰信仰の中(岩手県)

今回紹介するのは岩手県奥州市に鎮座する駒形神社。馬に関する信仰で知られ、そして「奥羽の駒形様」と称され古代から信仰を集めてきた神社である。 主祭神は・駒形大神(馬の守護の神とされる総称的神格)これに加えて、八幡神・大国主命・天照大神...
神社

【神社めぐり】大神山神社~大山信仰の中心に立つ「山の大神」の社(鳥取県)

今回紹介するのは、鳥取県西伯郡大山町に鎮座する大神山神社。中国地方を代表する名峰「大山」を御神体とする神社で、大山信仰の中心として古代より崇敬されてきた。 主祭神は大己貴命(大国主命)。国土開拓・医薬・縁結びなど広い御神徳を持つ神と...
神社

【神社めぐり】伊曽乃神社~いざなうような静かな気配と「西条まつり」の魂を内に宿す社(愛媛県)

今回紹介するのは、愛媛県西条市に鎮座する伊曽乃神社。西条と言えば秋の「西条まつり」が全国的に有名だが、その中心にあるのがこの伊曽乃神社である。西条市民の精神的な核といえるほど深い信仰を現在まで保つ古社だ。 主祭神は大国主命と妃神の三...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました