おでかけ

スポンサーリンク
【お寺めぐり】

【お寺めぐり】岩手県「中尊寺」〜神仏習合の時代を象徴する、東北の精神史の中心〜

岩手県平泉町にある「中尊寺」は寺院ですが、日本の神社史・信仰史を語る上で絶対に外す事のできない“神仏習合”の象徴の地です。 中尊寺は東北最大級の宗教・文化拠点であり、平泉文化の中心でもあります。神と仏の信仰が混ざり合い、政治...
【神社めぐり】

【神社めぐり】岩手県「駒形神社」徹底解説〜古代の山岳信仰が息づく、奥州一宮〜

岩手県奥州市に鎮座する「駒形神社(こまがたじんじゃ)」は、古代から霊山として崇敬されてきた「駒ヶ岳(胆沢山)」をご神体とし、その山岳信仰を背景に成立した古社です。岩手県内でも特に由緒が深く、奥州一宮にも数えられる格式ある神社として...
【神社めぐり】

【神社めぐり】盛岡八幡宮(岩手県盛岡市)― 盛岡の総鎮守。東北屈指の八幡信仰の中心地

岩手県盛岡市の中心部に鎮座する「盛岡八幡宮」。ここは盛岡の総鎮守として古くから崇敬され、岩手県内でも屈指の規模と格式を誇る八幡宮です。境内の広さ、社殿の迫力、参拝者の多さ…どれを取っても「東北の中心八幡」と呼ぶべき存在感があります。 ...
【神社めぐり】

【神社めぐり】氣比神社(青森県外ヶ浜町)― 津軽海峡を望む地に鎮座する古社

青森県東津軽郡外ヶ浜町、津軽半島の付け根に位置する「氣比神社(けひじんじゃ)」。福井県敦賀の「氣比神宮」を総本社とし、その分霊を祀る神社として知られています。青森県の中でも“海沿いの信仰”を深く感じることのできる神社で、海上安全・交通守護...
【神社めぐり】

【神社めぐり】おがみ神社(青森県八戸市)― 南部藩の総鎮守として栄えた八戸の名社

青森県八戸市の中心部に鎮座する「おがみ神社」。正式名称は「龗神社(おがみじんじゃ)」と書き、古くから南部藩の守護として厚い崇敬を受けてきた神社です。市街中心部にありながらも境内には独特の清らかさが漂い、八戸の歴史と信仰を非常に濃く感じるこ...
【神社めぐり】

【神社めぐり】櫛引八幡宮(青森県八戸市)― 国宝を有する東北の名社

青森県八戸市に鎮座する「櫛引八幡宮(くしびきはちまんぐう)」。源義家(八幡太郎義家)が東北征討の際、この地で戦勝を祈願したと伝わる非常に歴史の深い神社で、八戸地域の総鎮守。境内には国宝の鎧が残されており、歴史ファンの心が震える「武家信仰の...
【神社めぐり】

【神社めぐり】高照神社(青森県弘前市) ― 弘前藩を支えた武将を祀る、津軽の歴史神社

青森県弘前市に鎮座する「高照神社(たかてるじんじゃ)」。弘前藩の2代藩主・津軽信枚(つがるのぶひら)公を祀る神社で、津軽家ゆかりの歴史が色濃く残る貴重な史跡です。神社と隣接する「朱漆塗唐門」や「津軽家廟所」は国の重要文化財にもなっており、...
【神社めぐり】

【神社めぐり】廣田神社(青森県青森市) ― 津軽の守りと歴史が息づく古社

青森市長島の市街地に鎮座する「廣田神社」。この地域の総鎮守として古くから深い崇敬を受け、現在でも厄除・方位除の御力が強い神社として知られています。青森市内の中心地近くでありながら、境内に一歩足を踏み入れると澄んだ空気に包まれ、凛とした神聖...
【神社めぐり】

【神社めぐり】善知鳥神社(青森県青森市) ― 青森の地名由来とも深くつながる古社

青森市の中心部、海のすぐそばに鎮座する「善知鳥神社(うとうじんじゃ)」。神社名を初めて見る人の多くが「なんと読むの?」と驚く神社ですが、この「善知鳥(うとう)」こそが青森という土地の由来と関係が深い、とても興味深い神社です。 ...
【神社めぐり】

【神社めぐり】十和田湖の霊を祀るパワースポット「十和田神社」(青森県)

青森県と秋田県の県境に広がる神秘の湖「十和田湖」。その湖のほとり、休屋地区に鎮座するのが今回紹介する「十和田神社」です。古代より山岳信仰が色濃く残り、龍神や湖の霊を祀るパワースポットとしても名高い神社。観光で訪れる方も多い場所ですが、ここ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました