仏様図鑑 【仏様図鑑】釈迦如来 〜仏教の祖・お釈迦様ってどんな仏様?〜 日本全国のお寺を訪れると、多くの寺院で「本尊:釈迦如来」と書かれているのを目にします。でも、「釈迦如来ってそもそも誰?」「ほかの仏様と何が違うの?」と思ったことはありませんか? 今回は【仏様図鑑】シリーズ第1回として、**釈迦如来(... 2025.07.19 仏様図鑑
参拝に行く前に 【お寺めぐり】本尊ってなに?|お寺に祀られる代表的な仏様たち お寺を訪れると、必ずと言っていいほど「本尊(ほんぞん)」と呼ばれるご本尊の仏像が安置されています。でも、「本尊ってそもそも何?」「お寺によって仏様が違うのはなぜ?」と疑問に思ったことはありませんか? 今回は、日本のお寺に祀られる主な... 2025.07.19 参拝に行く前に
神社 【神社めぐり】熊野三山を歩く|神と自然が交わる“祈りの道”【和歌山】【世界遺産】 和歌山県・紀伊半島南部に広がる深い山々と清流の中に、日本最古級の神道信仰を伝える三つの神社があります。 それが、熊野三山(くまのさんざん)――「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」です。 この三社をめぐる「熊野詣」は... 2025.07.19 神社
神社 【神社めぐり】京都の“賀茂社”を訪ねて|下鴨神社と上賀茂神社、千年の都を守る古社【京都】【世界遺産】 千年の都・京都には、数えきれないほどの神社がありますが、その中でも**「賀茂社(かもしゃ)」**として親しまれてきたのが、「下鴨神社(賀茂御祖神社)」と「上賀茂神社(賀茂別雷神社)」です。 この2つの神社は、京都最古の神社ともいわれ... 2025.07.19 神社
神社 【神社めぐり】春日大社|神鹿と朱塗りの社が迎える、古都奈良の聖域 奈良県といえば、古都の風景・仏教遺産・鹿のいる風情が思い浮かぶ人も多いはず。その奈良の中心地にあって、1300年以上の歴史を持ち、朱塗りの社殿と神鹿に守られてきた神社――それが【春日大社】です。 世界遺産にも登録されるこの神社は、奈... 2025.07.19 神社
神社 【世界遺産の神社めぐり】世界が認めた“日本の祈り”と美|あなたの訪れたい神社はどこ? 「世界遺産」とは、ユネスコ(UNESCO)が定める人類共通の宝物。日本には複数の神社が、その構成資産として世界遺産に登録されています。 それは、建築の美しさだけではなく、信仰の歴史、自然との共生、精神文化が評価されているから。本記事... 2025.07.18 神社
神社 【神社めぐり】国宝を有する日本の名社たち|歴史と美が息づく至宝の社殿 日本全国には約8万の神社が存在しますが、その中でも「国宝」に指定される建造物を持つ神社はごくわずか。それは、日本の建築美術・精神文化・宗教的遺産の結晶とも言える存在です。 本記事では、国宝を有する代表的な神社を厳選してご紹介します。... 2025.07.18 神社
伝説図鑑 【伝説図鑑】利修仙人|鳳来寺山を開いた不老不死の修験者【愛知・新城市】 愛知県新城市――霊山「鳳来寺山(ほうらいじさん)」の深い森にこだまする静寂。その奥深くに、千年以上の昔から“仙人”が住んでいたという伝説が残されています。 その名は――利修仙人(りしゅうせんにん)。神通力をもち、不老不死といわれたこ... 2025.07.16 伝説図鑑
神社 【神社めぐり】鳳来山東照宮|家康公ゆかりの東海の霊宮【愛知・新城市】 東海の霊峰「鳳来寺山」に、まるで宝石のように輝く社殿――そこは、徳川家康公を神として祀る「鳳来山東照宮(ほうらいさんとうしょうぐう)」。 日光・久能山と並び称される三大東照宮の一社として、豪華な装飾と深い歴史を今に伝えています。本記... 2025.07.16 神社
寺 【霊場めぐり】鳳来寺山と鳳来寺|家康ゆかりの山岳信仰と自然美【愛知県新城市】 愛知県東部、新城市にそびえる霊山「鳳来寺山(ほうらいじさん)」。標高695mの山の中腹に鎮座するのが、由緒ある天台宗の古刹鳳来寺です。鳳来寺山は山自体が国の名勝、天然記念物に指定されています。1300年の歴史を誇り、自然と信仰が織りなす壮... 2025.07.16 寺