スポンサーリンク
【神社めぐり】

【神社めぐり】札幌護国神社(北海道・札幌市中央区)

札幌の中心部からほど近い、中島公園の南側に鎮座する「札幌護国神社」。美しい緑に囲まれ、季節ごとに多くの市民が訪れる札幌でも有名な神社のひとつです。 護国神社は全国に存在しますが、札幌護国神社は「北海道出身・縁故のある英霊」を...
【神社めぐり】

【神社めぐり】発寒神社(北海道・札幌市西区)

札幌市中心部からほど近い、西区・発寒の住宅街に鎮座する「発寒神社」。都市化が進むエリアにありながら、参道には静かな空気が満ち、四季の移り変わりを感じながらゆっくり参拝できる札幌の地域密着型の神社です。 今回は、北海道札幌市に...
【神社めぐり】

【神社めぐり】樽前山神社(北海道・苫小牧市)

北海道の南西部、苫小牧市の中心に鎮座する樽前山神社。苫小牧の総鎮守として古くから崇敬を集め、地元の人々の精神的な支えとなってきた神社です。樽前山という活火山と深い関係を持ち、「火」の力を宿す独特の歴史を持つ神社として全国的にも注目...
【神社めぐり】

【神社めぐり】美瑛神社(北海道 美瑛町)

北海道の人気観光地「美瑛町」。美しい丘陵景観と青い池で世界的に知られるエリアですが、その土地の中心に鎮座し、町の人々に愛され続けているのが「美瑛神社」です。近年は“恋愛のパワースポット”としても注目が高まっています。 今回は...
神様図鑑

【神様図鑑】藤原房前(ふじわらのふささき)――藤原氏繁栄の礎を築いた「南家」の祖

■どんな人物? 藤原房前は、奈良時代初期に活躍した貴族で、藤原氏の四家(南家・北家・式家・京家)のひとつである「南家」の祖とされる人物です。中臣鎌足の息子・藤原不比等の四男で、血統的にも政治的にも藤原家の中枢を担いました。 ...
神様図鑑

【神様図鑑】天武天皇(てんむてんのう)――日本国家の骨格をつくった「改革の天皇」

■どんな人物? 天武天皇は、飛鳥時代後期(7世紀)の天皇で、壬申の乱で勝利し、実力で即位したことで知られています。古代国家体制を強力に推し進め、日本の基盤づくりを大きく前進させた人物といえるでしょう。 後代の評価も非常...
神様図鑑

【神様図鑑】斉明天皇(さいめいてんのう)―日本の「国家の方向転換期」を女性として導いた君主―

■斉明天皇とは 斉明天皇(594〜661)は、飛鳥時代に即位した女帝で、舒明天皇の皇后であり中大兄皇子(後の天智天皇)の母でもあります。日本史上では「女帝」としての強い指導性と、大陸情勢を見据えた積極政策により、極めて動きの...
神様図鑑

【神様図鑑】舒明天皇(じょめいてんのう)―「飛鳥」という時代性を象徴する大王―

■舒明天皇とは 舒明天皇(593〜641)は飛鳥時代中期の天皇で、推古天皇・大化の改新前夜の政治を支えた人物です。元々は田村皇子と呼ばれ、敏達天皇の孫にあたります。推古天皇崩御後の皇位継承は混乱が続きましたが、その流れの中で...
神様図鑑

【神様図鑑】中臣鎌足(なかとみのかまたり)―国家神道の根をつくり、藤原氏の繁栄へ繋がる起点となった男―

■中臣鎌足とは 中臣鎌足(614〜669)は、飛鳥時代に活躍した政治家であり、後に“藤原氏”の祖となる人物です。のちの藤原氏の繁栄、平安貴族社会の成立、その影響のまま千年以上続く「国家と神道システム」の中心を形づくる土台の最...
神様図鑑

【神様図鑑】蘇我入鹿(そがのいるか)―飛鳥時代最大級の政治事件「乙巳の変」を引き起こした人物―

■蘇我入鹿とは 蘇我入鹿(?〜645)は、飛鳥時代後期の蘇我氏の中枢にいた政治家で、馬子の孫にあたる人物です。祖父・蘇我馬子、父・蘇我蝦夷の強大な権力を引き継ぎ、朝廷政治をほぼ掌握するほどの勢力を誇りました。 しかし、...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました