【仏様図鑑】如意輪観音(にょいりんかんのん)―願いを叶える慈悲の観音様

日本の仏教で広く信仰される観音菩薩の一つ、如意輪観音。
「如意輪」とは「思いのままに願いをかなえる輪」を意味し、慈悲と智慧で衆生の苦難を救う菩薩です。

今回は、如意輪観音の由来や特徴、ご利益について詳しくご紹介します。


■ 如意輪観音とは?

● 名前の意味

如意輪観音の「如意輪」とは、「如意宝珠」や「如意輪宝」とも呼ばれ、願いを自在に叶える力を象徴する宝の輪です。
この輪を持つ観音菩薩は、衆生のあらゆる願望をかなえる慈悲深い存在として信仰されています。


■ 如意輪観音の特徴・姿

特徴内容
持物如意宝珠を中心に、複数の手で宝輪(如意輪)を持つ姿が多い
手の数4本または8本の手を持ち、それぞれに宝物や法具を持つことがある
座像・立像蓮華座に座る姿や立つ姿がある
表情穏やかで慈悲深く微笑む
光背光り輝く光輪(宝輪)を持つことが特徴

■ 如意輪観音のご利益

ご利益内容
願望成就あらゆる願いを叶える力
安産祈願無事な出産を祈る
病気平癒病気の回復と健康維持
厄除け・開運不運を払い、運気を上げる
知恵・智慧正しい判断力を与える

■ 如意輪観音を祀る主な寺院

寺院名所在地特徴
京都 醍醐寺京都市国宝の如意輪観音像が有名
奈良 長谷寺奈良県如意輪観音を本尊とする寺院もある
東京 吉祥寺東京都如意輪観音像を祀る
京都 東寺(教王護国寺)京都市真言宗の中心寺院で重要な仏像を所蔵

■ 如意輪観音の真言

如意輪観音の真言は以下の通りです。

「オン・バザラ・ダトバ・ジャク・ソワカ」

唱えることで願望成就や災難除けの効果があるとされます。


■ まとめ|願いを叶え、慈悲で包む観音様

如意輪観音は、私たちの願いをかなえ、苦しみを取り除く慈悲深い菩薩です。
日々の生活や困難に直面したとき、如意輪観音に祈りを捧げることで、心の支えとなり力を授かることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました