武将たちが恐れ、軍師たちが渇望した“究極の兵法書”。
それが 「六韜(りくとう)」と「三略(さんりゃく)」 を合わせた『六韜三略(りくとうさんりゃく)』です。
日本では源義経に兵法を授けたとされる**鬼一法眼(きいちほうげん)**から広まり、
「門外不出」「禁断の秘伝書」の象徴として語り継がれてきました。
本記事では、六韜三略とは何か、その内容・思想・日本での伝説化の過程を詳しく解説します。
■ 「六韜三略」とは何か?
六韜三略とは、古代中国で生まれた兵法書の総称で、
- 『六韜』:太公望(姜太公)が記したとされる兵法
- 『三略』:黄石公(こうせきこう)が後世に伝えたとされる兵法
この二つを合わせたものです。
日本では、
**兵法の最奥義を伝える“究極の軍学書”**として扱われました。
■ 『六韜(りくとう)』の内容 — 太公望の軍略の書
『六韜』は周の名軍師、**太公望(姜子牙)**の思想とされ、
六つの巻に分かれることから「六韜」と呼ばれます。
● 六韜の構成
- 文韜(ぶんとう) … 政治・統治の方法
- 武韜(ぶとう) … 軍隊の統率、武の心得
- 龍韜(りゅうとう) … 軍略・謀略・用兵術
- 虎韜(ことう) … 実戦の戦い方、陣法
- 豹韜(ひょうとう) … 軍隊の編成や軍制
- 犬韜(けんとう) … 諜報・反乱・民心掌握
● 特徴
- 戦いだけでなく「国を治める学問」として構成
- 「戦わずして勝つ」思想の源流
- 軍師の教養書として理想的な内容
太公望の霊妙なイメージも加わり、
六韜は“神授の兵法”とされました。
■ 『三略(さんりゃく)』の内容 — 黄石公の秘伝の書
『三略』は、秦末漢初の謎の人物黄石公が記したとされる兵法で、
張良(ちょうりょう)に授けられたという逸話が有名です。
● 三部構成
- 上略 … 领导、徳、政治
- 中略 … 軍略・兵の運用
- 下略 … 兵の士気・人材の扱い方
● 特徴
- “人を知り、人を使う”兵法
- 道家の思想を取り入れ、柔と静を説く
- 張良が漢帝国の軍略を担ったことから権威づけされた
『六韜』の戦略性
×
『三略』の人心掌握
両者を合わせることで、“兵法の完全体”とさえ言われました。
■ 日本における「六韜三略」の伝説化
六韜三略は中国での軍学書ですが、
日本では平安末期に“秘伝の書”として極めて神秘視されました。
特に有名なのが、
● 義経と鬼一法眼の伝説
『義経記』などでは、
鬼一法眼の屋敷に門外不出の兵法書として
「六韜三略」 が秘蔵されていた、と描かれています。
義経は以下のように語られます:
- 鬼一法眼の娘が義経に恋し、秘伝書を渡した
- 義経が禁じられた巻を盗み読みした
- 義経の奇抜な軍略は“六韜三略”のおかげ
など、ドラマ性あふれる逸話が誕生しました。
実際に平安末期に武家が活用したとの記録もあり、
六韜三略は武士階級の間で“恐るべき秘術書”として扱われます。
■ 六韜三略が伝説化した理由
なぜ六韜三略はここまで神秘化されたのでしょうか?
● 理由① 内容が高度で一見すると“魔術的”
心理戦・謀略・情報戦・人心掌握といった、
当時としては人知を超えた内容が多かったため。
● 理由② 軍師が目に見えない「知」を操る象徴
単純な武力ではなく“智の力”で勝つ武将の象徴となった。
● 理由③ 義経という人気英雄のストーリーに合致
義経の天才性を説明する「裏の理由」が必要だった。
● 理由④ 「門外不出」「禁断の書」というロマン
武術文化では“秘伝”が尊重され、
読むこと自体が重大な罪とされることもあり、
六韜三略はその象徴的存在になった。
■ 六韜三略の思想 — 力を超えた知の兵法
六韜三略には、現代にも通じる深い軍略思想があります。
● ①「戦わずして勝つ」
戦いよりも、
人心・政治・謀略・布陣・外交で勝つ。
● ②「将は智・信・仁・勇・厳を備えよ」
人間性の重要性を説く。
● ③「敵を知り己を知る」
孫子兵法と共通する、軍略の基礎概念。
● ④「奇正の使い分け」
奇策と正攻法を組み合わせる戦術。
● ⑤「民の心を得てこそ国は安定する」
戦略の最終目的は国家の安定という思想。
義経の華麗な戦術と組み合わせて語られると、
その神秘性はさらに増しました。
■ 現代でも残る「六韜三略」の影響
六韜三略は、現代でも
- リーダーシップ論
- 組織戦略
- 経営戦略
- 心理戦術
- 戦史研究
などで引用され続けています。
特に「六韜」は孫子と並ぶ兵法書として扱われ、
軍事研究でも重要な位置を占めています。
■ まとめ
六韜三略は、ただの古代兵法書ではありません。
- 秘伝の書
- 軍略の究極
- 人心の科学
- 英雄を裏から支える知の書
- 義経伝説を彩る“禁断の秘術”
こうした多くの顔を持つことで、
日本の伝説・文化・物語に深く根づきました。
鬼一法眼と義経のドラマ、
武将たちの信仰する“知の力”、
戦わず勝つための思想――
六韜三略は、古代から現代まで人々を魅了し続ける
永遠の兵法書 なのです。


コメント