神社のパンフレットを見たときに、多くの神社の行事予定に
11月23日 新嘗祭
と記載があります。
11月23日といえば国民の祝日である“勤労感謝の日”です。
はたして勤労感謝の日に行われる“新嘗祭”とはいったい何なのでしょう?
今回は意外と知られていないこの新嘗祭について、詳しく解説していきます。
― 五穀豊穣に感謝する、日本の根本にあるお祭り ―
神社で行われる年間行事の中で、もっとも重要な祭りのひとつが 新嘗祭(にいなめさい) です。
古代から続く「収穫への感謝」の祭りであり、天皇が国家と国民を代表して新穀を天神地祇(てんじんちぎ/すべての神々)に供え、自らも食す特別な儀式です。
この記事では、新嘗祭の意味・歴史・由来・当日の流れ・参拝時のポイント をまとめ、「参拝に行く前に知っておきたい知識」としてわかりやすく解説します。
■ 新嘗祭とは?
新嘗祭は、
その年に収穫された新穀(特にお米)を神様にお供えし、恵みへの感謝を捧げる祭り。
古来、日本人は稲作とともに暮らしてきました。新米を口にするのは神様へお供えした後。
つまり「神様とともに新穀をいただく」のが新嘗祭なのです。
▶ 新嘗祭はいつ行われる?
毎年11月23日。
戦前は「新嘗祭」が祝日名でしたが、戦後に「勤労感謝の日」と名前が変わり、今に続きます。
しかし、天皇陛下は今も宮中祭祀で「新嘗祭」を厳粛に執り行っています。
■ 新嘗祭の歴史と由来
● 古代の日本から続く祭り
『日本書紀』には、天武天皇の時代(7世紀)に「新嘗祭」が行われていた記録があります。
しかし実際の起源はさらに古く、縄文・弥生期の「収穫儀礼」にさかのぼるとも言われます。
● 五穀豊穣の根本儀礼
新嘗祭は、神道の世界で「稲作こそ命の源」という考えが根底にあります。
- 太陽神・天照大御神が稲を授けた
- 稲は「いのち」を象徴する
- 米を神前に供えることは、神々と生命を分かち合う行為
この思想は現在まで脈々と受け継がれ、全国の神社でも新嘗祭が執り行われています。
■ 宮中で行われる新嘗祭(大新嘗と暁新嘗)
新嘗祭は、宮中のもっとも重要な祭祀の一つ。
▶ 大新嘗(おおにいなめ)
11月23日の夜。
天皇陛下が神嘉殿(しんかでん)で神々に新穀をお供えし、自らも食されます。
▶ 暁新嘗(あかつきにいなめ)
翌24日の早朝、再び儀式が行われます。
宮中では深夜から翌朝にかけて、静かで荘厳な時間が流れます。
この儀式をモデルに、全国の神社でも新嘗祭が行われているのです。
■ 各神社での新嘗祭の内容
神社によって規模は異なりますが、一般的には以下の流れです。
● 1. 神前に新穀をお供え
新米、お神酒、野菜、果物など、地域で採れた農作物が並びます。
● 2. 祝詞奏上
神職が神様へ「今年の収穫のご加護への感謝」を述べる祝詞を奏上。
● 3. 巫女の舞(神楽)
神社によっては巫女による神楽が奉納されます。
● 4. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
参列者が榊を捧げて祈りを奉げます。
● 5. 直会(なおらい)
供物のお下がりをいただくこともあります。
「神様とともに同じ食をいただく」という神道の原点です。
■ 参拝に行く前に知っておきたいポイント
◎ 新嘗祭は「感謝」を伝える祭り
「願い事」よりも、今年の恵みへの感謝を神様へお伝えするのが最も大切です。
◎ 初穂料(はつほりょう)を納めると丁寧
新穀を神様に奉納する意味があるため、気持ちとして納めるとより丁寧です。
金額は神社によって異なりますが、一般的に千円〜。
◎ 服装は清潔なものを
儀式に近いので、普段より少し整った服装が好まれます。
◎ 年によって一般参列できるかは異なる
新嘗祭は重要祭祀のため、
- 参列可能
- 閉門して神職のみで斎行
など神社ごとに違います。
参拝前に公式サイトなどの案内を確認すると安心です。
■ 新嘗祭に参拝すると得られる「気づき」
新嘗祭は「お願い」よりも「いただくことへの感謝」を学べる日です。
・食べ物が育つまでに関わった多くの人
・自然の恵み
・太陽や雨、土の働き
これらすべてが合わさって、毎日の食卓が成り立っています。
新嘗祭に参拝することで、私たちの日常を支える “当たり前にある幸せ” に気づくきっかけになるでしょう。
■ まとめ:新嘗祭は“日本人の心”に触れる日
新嘗祭は、古代から続く「実りへの感謝」の集大成。
現代でも、神社と日本人をつなぐ大切な祭りです。
参拝の際は、今年一年の恵みに「ありがとうございます」と心を込めてお伝えください。
それだけで十分に、神様へ美しい祈りが届きます。


コメント