【神様図鑑】宗像三女神(むなかたさんじょしん)

宗像三女神とは

宗像三女神(むなかたさんじょしん)は、日本神話に登場する三柱の女神で、「田心姫命(たごりひめのみこと)」「湍津姫命(たぎつひめのみこと)」「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」を指します。彼女たちは天照大神と須佐之男命の「誓約(うけい)」から生まれたとされ、海を守護する女神として信仰されてきました。

誕生の神話

『古事記』や『日本書紀』によると、須佐之男命が天照大神に剣を献じ、天照大神がそれを噛み砕いて吹き出した息から三柱の女神が生まれました。これが宗像三女神であり、海や水に深く関わる性格を持っています。

三柱それぞれの特徴

田心姫命(たごりひめのみこと)


海の深淵を象徴する女神で、安定と静けさを司るとされます。

湍津姫命(たぎつひめのみこと)

急流や荒波を象徴し、水の力そのものを体現する女神です。

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)


島や水辺を象徴し、弁財天と習合して芸能・財福の神としても信仰を集めます。

ご利益

宗像三女神は総じて「海上安全」「航海守護」「水難除け」のご利益があるとされます。特に古代から海上交通の要所であった宗像の地に祀られ、人々の航海を見守ってきました。現代では旅行安全や交通安全の守護神としても広く信仰されています。

祀られる神社

  • 宗像大社(福岡県宗像市)
    三女神を祀る総本社で、世界文化遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の中心的存在。三宮(辺津宮・中津宮・沖津宮)にそれぞれ祀られている。
  • 厳島神社(広島県)
    宗像三女神の市杵島姫命を主祭神とし、世界遺産としても有名。

その他、日本各地の海に関わる神社や弁財天信仰の神社でも広く祀られています。

現代における信仰

宗像三女神は古代から海を渡る人々の守護神として信仰されてきましたが、現代では旅行や交通安全、芸能や財運にもご利益がある女神として親しまれています。特に宗像大社は全国から参拝者が訪れる名社であり、三女神の信仰は脈々と受け継がれています。

まとめ

宗像三女神は、海を象徴する三柱の女神であり、日本の海上交通や文化の発展と深く関わってきました。その姿は、自然の穏やかさと荒々しさ、そして人々の祈りを映し出す存在といえるでしょう。宗像大社や厳島神社を訪れる際には、ぜひ三女神の物語を思い浮かべながら参拝してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました