伊豆国 | 三嶋大社(みしまたいしゃ) (静岡県三島市) | 大山祇命(おおやまつみのみこと)、積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ) | 伊豆諸島の神々を祀り、源頼朝が源氏再興を祈願したことでも有名。商売繁盛、家内安全の神として信仰される。 |
駿河国 | 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ) (静岡県富士宮市) | 木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやびめのみこと) | 全国1,300余の浅間神社の総本宮。富士山を御神体とし、火の難除け、安産・子授けの神として崇敬される。 |
遠江国 | 小國神社(おくにじんじゃ) (静岡県周智郡森町) | 大己貴命(おおなむちのみこと) | 2,000年以上の歴史を持つとされ、万事にわたる願い事を叶える「事待池」の伝説でも知られる。福徳円満、縁結びの神。 |
甲斐国 | 浅間神社(あさまじんじゃ) (山梨県笛吹市) | 木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと) | 富士山信仰と深く結びついた古社の一つ。安産、子育て、災難除けの神として信仰される。 |
信濃国 | 諏訪大社(すわたいしゃ) (長野県諏訪市ほか) | 建御名方神(たけみなかたのかみ)、八坂刀売神(やさかとめのかみ) | 諏訪湖周辺に四社鎮座し、全国の諏訪神社の総本社。古くは風の神、水の神、狩猟の神として信仰された。 |
越後国 | 彌彦神社(いやひこじんじゃ) (新潟県西蒲原郡弥彦村) | 天香山命(あめのかぐやまのみこと) | 越後開拓の祖神を祀り、万葉集にも詠まれた古社。産業文化の発展、縁結びの神として篤い信仰を集める。 |
佐渡国 | 度津神社(わたつじんじゃ) (新潟県佐渡市) | 五十猛命(いそたけるのみこと) | 佐渡国開拓の祖神を祀る。大名持命(おおなもちのみこと)の御子神。航海安全、林業の神として崇敬される。 |
尾張国 | 真清田神社(ますみだじんじゃ) (愛知県一宮市) | 天火明命(あめのほあかりのみこと) | 尾張開拓の祖神を祀り、古くから地域総鎮守として崇敬されてきた。農耕、機織りの守護神。 |
三河国 | 砥鹿神社(とかじんじゃ) (愛知県豊川市) | 大己貴命(おおなむちのみこと) | 奈良時代に創建と伝わる。本宮山を神体山とし、開運招福、健康長寿の神として信仰される。 |
飛騨国 | 水無神社(みなしじんじゃ) (岐阜県高山市) | 水無神(みなしのかみ) | 飛騨の国土安泰の神として崇敬される。飛騨一宮として地域総鎮守の役割を果たす。 |
コメント