千葉県は、古くから神々が鎮座する地として知られ、**「東国三社」**の一つである香取神宮をはじめ、多くの歴史と由緒ある神社があります。
今回は、千葉県を代表する主要な神社をいくつかご紹介します。旅の安全祈願や心願成就、開運を願って、ぜひ訪れてみてください。
神社名 | 主祭神 | 御由緒(簡記) |
香取神宮 (かとりのじんぐう) | 経津主大神(ふつぬしのおおかみ) | 全国約400社の香取神社の総本社で、下総国一宮、東国三社の一社。武術の神、刀剣の神として古くから信仰され、国家鎮護の神として朝廷からも崇敬されました。 |
安房神社 (あわじんじゃ) | 天太玉命(あめのふとだまのみこと) | 安房国一宮であり、紀元前からの歴史を持つとされる古社。天太玉命は日本の産業創始の神とされ、ものつくり、企業隆昌、事業繁栄にご利益があるとされます。 |
玉前神社 (たまさきじんじゃ) | 玉依姫命(たまよりひめのみこと) | 上総国一宮。「玉依姫命」は海にまつわる神様で、古くから上総の海を守護し、縁結び・子授け・安産などのご利益で信仰されています。九十九里浜のほぼ中央に位置します。 |
千葉神社 (ちばじんじゃ) | 妙見様(みょうけんさま) (天之御中主大神-あめのみなかぬしのおおかみ-) | 千葉氏の守護神として知られ、厄除開運・八方除の守護神である「妙見様(みょうけんさま)」を祀る全国でも珍しい神社。方位や災厄から身を守るご利益があるとされます。 |
意富比神社 (おおひじんじゃ) (船橋大神宮) | 天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ) 他 | 下総国屈指の古社であり、古くから船橋大神宮として親しまれる神社。伊勢神宮に準じる由緒を持つともいわれ、地域の人々の信仰を集めています。 |
【豆知識:「東国三社」とは?】
茨城県の鹿島神宮(武甕槌大神)、香取神宮(経津主大神)、茨城県の**息栖神社(久那斗神、相殿に天鳥船神)**の三社を指し、この三社を巡ることで「伊勢神宮に参拝したのと同じ」ご利益が得られると信仰されてきました。
コメント