【神社めぐり】名古屋で恋愛成就!「恋の三社めぐり」でご縁を結ぶ旅

はじめに

名古屋には「恋愛成就」にご利益があるとされる3つの神社を巡る「恋の三社めぐり」があります。
その三社とは、

  • 城山八幡宮(しろやまはちまんぐう)
  • 山田天満宮(やまだてんまんぐう)
  • 高牟神社(たかむじんじゃ)

の三つ。
いずれも古くから縁結び・良縁祈願で知られ、特に若い女性やカップルを中心に人気を集めています。御朱印や「恋みくじ」なども用意されており、名古屋観光とあわせて楽しめるコースです。

この記事では、それぞれの神社の特徴やご利益、めぐり方のコツをご紹介します。
ちなみにこの三社めぐりは名古屋の女子高生が街の魅力を再発見するために考案したとのことです。


1. 城山八幡宮(千種区)

特徴

地下鉄「覚王山駅」から徒歩圏内にある神社。境内は静かで落ち着いた雰囲気で、都会の中にありながら神聖な空気を感じられます。

ご利益

  • 縁結び
  • 子宝・安産
  • 家内安全

境内には「連理木(れんりぼく)」と呼ばれる、二本の木が途中で一本に結びついた御神木があり、縁結び・夫婦円満の象徴として多くの参拝者の注目を集めています。

見どころ

  • 恋みくじ
  • 御朱印(恋の三社めぐり専用あり)
  • れんりぼく

2. 山田天満宮(北区)

特徴

学問の神・菅原道真公を祀る神社として知られていますが、「恋の三社」の一つとして縁結び祈願でも有名です。境内には金運のご利益で有名な「金神社」もあり、恋愛+金運を同時に祈願できるのも魅力。

ご利益

  • 恋愛成就
  • 学業成就
  • 金運招福

見どころ

  • 境内の「よりそい石」:二つの石を撫でると良縁に恵まれると伝えられています。
  • 金運神社めぐりと合わせると「恋もお金も」運気アップ。

3. 高牟神社(千種区今池)

特徴

地下鉄「今池駅」から徒歩すぐ。古代から湧き出る「古井の水」が残っており、今も名古屋市の名水として知られています。古来より「長寿の水」「恋の水」とも呼ばれ、縁結びや健康祈願の信仰を集めてきました。

ご利益

  • 縁結び
  • 長寿祈願
  • 健康

見どころ

  • 「古井(こい)の水」:この「恋の水」をいただくことで恋が実ると伝えられています。
  • 御朱印や恋みくじも人気。

三社めぐりの楽しみ方

①順番は自由

三社は名古屋市内に点在しており、地下鉄を使えば半日程度でめぐることができます。スタート地点はどこからでもOK。

②専用御朱印帳や記念品

「恋の三社めぐり」には専用の御朱印帳やスタンプラリーが用意されている場合があり、三社すべてを巡ると記念品をいただけることもあります。

③デートコースにもおすすめ

カップルで巡ると、お互いの絆が深まるといわれています。もちろん、良縁を願う一人旅や友人同士の参拝も大歓迎。


まとめ

名古屋の「恋の三社めぐり」は、

  • 城山八幡宮(連理木で縁結び)
  • 山田天満宮(よりそい石で良縁)
  • 高牟神社(古井の水で恋成就)

という3つのスポットを巡ることで、恋愛運アップを願う素敵な体験ができます。

名古屋観光の合間に訪れても良し、恋愛成就を願って本格的に三社めぐりを計画するのも良し。あなたもぜひ、恋の三社でご縁を結んでみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました