― 神武天皇が即位した地に立つ、日本建国の原点 ―
◆ 日本建国の聖地に鎮座
奈良県橿原市に鎮座する「橿原神宮(かしはらじんぐう)」は、日本の初代天皇・神武天皇(じんむてんのう)を祀る神社です。
その社地は、『日本書紀』に記された神武天皇即位の地「橿原宮(かしはらのみや)」の跡地と伝わり、まさに日本建国の聖地といえる場所です。
古代の神話と歴史が交わるこの地で、天照大神の血を受け継ぐ天皇の系譜が始まりました。
橿原神宮は、そんな「日本のはじまり」を今に伝える厳かな社として、多くの人々に崇敬されています。
◆ 御祭神 ― 神武天皇と媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)
橿原神宮の御祭神は、神武天皇(かむやまといわれびこのみこと)とその皇后である媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)。
神武天皇は、天照大神の血を受け継ぐ天孫の子孫であり、九州・日向の地を発って東へと向かい、大和の橿原で国を建てました。
その地が、今の橿原神宮の鎮座地です。
皇后の五十鈴媛命は、三重県伊勢の五十鈴川にちなんで名付けられたと伝えられ、夫婦和合・縁結びの象徴としても信仰されています。
◆ 創建の由緒
橿原神宮は、比較的新しい神社です。
明治23年(1890年)、明治天皇の勅命によって、神武天皇を祀る社として創建されました。
社殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築して造営され、建築様式は優雅な神明造(しんめいづくり)。
檜の香りに包まれた荘厳な社殿は、天孫降臨の神話を思わせる清らかさを湛えています。
創建以来、天皇家とのゆかりが深く、全国から崇敬を集めています。
◆ 日本書紀に見る「建国の地」
『日本書紀』には、神武天皇が「畝傍山の東南(現在の橿原)」で即位したと記されています。
その文には「橿原の宮に都を定め、天下をおさめたまう」とあり、この地が日本の「始まりの都」であったことがわかります。
つまり、橿原神宮は単なる神社ではなく、日本の国家の起点を象徴する場所なのです。
◆ 境内の見どころ
- 本殿・幣殿・拝殿:檜造りの重厚な社殿群。正面から見ると壮麗な一直線の軸線が日本の美を感じさせます。
- 深田池(ふかだいけ):境内南側にある静かな池。四季折々の風景が美しく、特に桜の季節は絶景です。
- 神武天皇陵:神宮から徒歩数分の場所にあり、初代天皇の御陵として厳粛な空気が漂います。
- 橿原神宮森林遊苑:自然豊かな森に囲まれ、参拝後の散策にも最適です。
◆ 神徳・ご利益
橿原神宮は、神武天皇の「建国の志」を象徴する神社として、
- 開運招福
- 出世開運
- 国家安泰
- 勇気と決断力
- 夫婦和合・縁結び
などのご利益があるとされています。
特に“新しいことを始める人”に力を与えてくれる神として、多くの参拝者が訪れます。
◆ 年中行事
- 紀元祭(2月11日):建国記念の日に行われる、橿原神宮最大の祭典。
神武天皇の建国の志を称え、全国から人々が参列します。 - 例祭(4月3日):神武天皇崩御の日に行われる厳粛な儀式。
◆ アクセス
- 所在地:奈良県橿原市久米町934
- アクセス:近鉄「橿原神宮前駅」から徒歩約10分
- 駐車場:あり(有料・大型バス可)
◆ まとめ
橿原神宮は、日本という国の「始まりの地」。
神武天皇の決意と志が今もこの地に息づいています。
広大な境内を歩くと、心が洗われるような静けさと、「何かを始めたい」という内なる力を感じることでしょう。
日本の原点を感じ、未来への一歩を踏み出す——そんな時間を与えてくれる神社です。

コメント