【神社めぐり】尾張の大社 ― 大縣神社(おおあがたじんじゃ)


 愛知県の犬山市に鎮座する大縣神社は尾張国二ノ宮とされ、古くから信仰を集める神社の一つです。
 大縣神社は小牧市の田県神社と対とされ、大縣神社は女性、田県神社は男性の象徴とされています。
 今回はこの大縣神社について、詳しく解説をしていきます。

住所 :〒484-0834 愛知県犬山市宮山3
電話 :0568-67-1017
社務所:6:00~20:00
公式HP:http://ooagata.urdr.weblife.me/index.html
Wiki :大縣神社-Wiki

主祭神:大縣大神(おおあがたのおおかみ)
社格 :式内社、尾張國二ノ宮、旧国弊中社、別表神社
創建 :垂仁天皇27年
本殿 :尾張造

■ 尾張の国を守る女神の社

愛知県犬山市字宮山に鎮座する「大縣神社(おおあがたじんじゃ)」は、尾張地方を代表する古社の一つとして知られています。創建は古く、『延喜式神名帳』にも名を連ねる「式内社」であり、尾張国の総鎮守として厚く信仰されてきました。主祭神は大縣大神(おおあがたのおおかみ)。女性の守護神として知られ、安産・子授け・縁結びのご利益があるとされています。


■ 由緒と歴史

大縣神社の創建は神代の昔にまで遡ると伝わります。古来より「尾張の国の二ノ宮」として尊崇され、尾張国の開拓と発展に深く関わった神を祀るといわれています。

また、対をなす存在として「田縣神社(たがたじんじゃ)」があり、大縣神社が女性の象徴、田縣神社が男性の象徴とされ、両社を併せて参拝することで“陰陽和合”による生命力・子孫繁栄の加護を得られると伝えられています。

中世から近世にかけては尾張藩からも篤い崇敬を受け、特に織田信長や徳川家康など、歴史的な武将たちが祈願に訪れた記録も残っています。


■ 境内の見どころ

  • 本殿
     重厚な社殿は、流造りの荘厳な造り。檜皮葺の屋根と静寂な森が調和し、古社ならではの神々しさを漂わせています。
  • 姫石(ひめいし)
     女性の象徴とされる「姫石」は、大縣大神の御神徳を象徴する神石。女性特有の悩みや、恋愛・縁結びの祈願に訪れる参拝者が絶えません。
  • 姫の宮(ひめのみや)
     本殿の奥に鎮座する摂社で、女性の守護神として特に信仰を集める場所。お守りや祈祷も女性向けのものが多く、安産・子授け祈願に訪れる方が多いのが特徴です。
  • 男石(おいし)・田縣神社との関係
     隣町にある田縣神社の「男石」と対になる存在。両社を巡る「夫婦参り」は、全国的にも珍しい神徳めぐりとして人気です。

■ ご利益

  • 縁結び
  • 安産・子授け
  • 厄除け
  • 夫婦円満
  • 開運招福

特に女性の人生に関わる祈願に強いご利益があるとされ、参拝時期には多くの女性参拝者が訪れます。


■ アクセス情報

  • 所在地:愛知県犬山市字宮山3
  • アクセス
     ・名鉄「犬山駅」から徒歩約20分
     ・車の場合:国道41号線「犬山」インターから約10分
  • 駐車場:あり(無料)

■ まとめ

大縣神社は、古代から続く“生命の神秘”を祀る神社として、田縣神社とともに独自の信仰文化を築いてきました。境内は静かで美しく、古代信仰の息吹を感じられる場所です。女性の守護と安産・子授けを祈願するなら、ぜひ一度訪れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました