―自然とともに生きる心を教える、紀伊国一之宮―
■はじめに
和歌山県和歌山市に鎮座する「伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)」は、古代より「木の神様」として広く信仰を集めてきた神社です。
社格は延喜式内名神大社、そして紀伊国一之宮という格式を持ち、紀州の総鎮守としても厚く崇敬されてきました。
木を守り、木とともに生きる日本人の心を象徴するような神社で、林業・建築業、そして自然保護に関わる人々からの信仰も篤い場所です。
■御祭神
主祭神は、
五十猛命(いたけるのみこと)。
そして、
・妹神の大屋津姫命(おおやつひめのみこと)
・同じく妹神の抓津姫命(つまつひめのみこと)
の二柱を配祀しています。
この三柱の神は『日本書紀』に登場し、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の御子神とされます。
天より下りて各地に樹木の種を植え、森を育てた神々として知られており、
五十猛命は「日本の森林の守護神」「木の神様」として崇敬を受けています。
■由緒・歴史
社伝によると、伊太祁曽神社の創建は神代の昔にさかのぼるとされます。
もともとこの神は、紀伊国の山々に広く木を植えたという伝承があり、「木の国(紀伊)」という地名の由来にも関係していると伝わります。
『日本書紀』では、五十猛命が妹神たちと共に日本各地を巡り、木の種をまいて森を豊かにしたと記されています。
そのため、古来より紀伊地方では「木の神」として篤く信仰され、朝廷からも深く崇敬されました。
平安時代には「延喜式神名帳」に名神大社として記載され、国家的な祈祷の対象となります。
また、江戸時代には紀州徳川家からも篤く崇敬され、社殿の造営や祭祀の支援を受けました。
■境内の見どころ
◎本殿
本殿は神明造の美しい社殿で、木々に囲まれた清々しい雰囲気を放ちます。
拝殿の前には樹齢数百年の楠木が立ち、まさに「木の神社」にふさわしい神域です。
◎木の俵
境内には「木の俵」と呼ばれる珍しい祈願所があります。
これは、木材を俵の形に編んだもので、「木にまつわる仕事の安全」「家屋の繁栄」「建築の成功」などを祈願して奉納されます。
◎木の国神話の道
境内から少し歩いた場所に「木の国神話の道」という散策コースがあります。
神々が木を植え広めたという伝承にちなんだ道で、豊かな自然の中を歩きながら古代の神話世界に思いを馳せることができます。
■信仰とご利益
伊太祁曽神社は、主に次のようなご利益があるとされています。
- 🌳 林業・建築業の繁栄
- 🌿 家屋の守護・安全祈願
- 💪 生命力の向上・健康長寿
- 🍃 自然との調和・環境保護のご加護
また、木を扱う職人や大工、家具職人などからの信仰も篤く、
建築業界では「木の神様に拝んでから仕事を始める」という風習もあるほどです。
■祭事
◎例大祭(4月)
春の例大祭は、古くから地域最大の神事として賑わい、神輿渡御や神楽奉納が行われます。
◎木祭り(11月)
「木の神様」に感謝する神事で、木材関係者や環境団体が集まり、自然の恵みに感謝を捧げます。
この祭では木製品の奉納や「植樹祭」も併せて行われ、まさに「木の国・紀州」を象徴する祭典といえます。
■アクセス
- 所在地:和歌山県和歌山市伊太祁曽558
- アクセス:
・和歌山電鐵貴志川線「伊太祁曽駅」から徒歩約5分
・和歌山市中心部から車で約20分 - 駐車場:あり(無料)
■まとめ
伊太祁曽神社は、単なる古社ではなく、日本人の自然観と森への感謝の心が形となった神社です。
五十猛命がもたらした「木の恵み」を感じながら、参拝すれば、自然と調和する心を取り戻せるような清らかな気に満たされます。
日常の喧騒を離れ、木々に囲まれた伊太祁曽の杜を歩けば、
「木を敬う心こそ、神を敬う心である」
――そんな古代人の信仰の原点に触れられる場所です。

コメント