【神社めぐり】武蔵国を代表する古社と霊山の巡礼(埼玉県)

埼玉県は、かつて武蔵国の一部として栄え、古くから大宮の氷川神社をはじめとする由緒ある神社や、秩父の霊山に鎮座する強力なパワースポットが数多く存在します。

ここでは、埼玉県の代表的な神社を厳選してご紹介します。

神社名主祭神御由緒(簡記)
武蔵一宮 氷川神社 (むさしいちのみやひかわじんじゃ)須佐之男命(すさのおのみこと) 稲田姫命(いなだひめのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと)武蔵国一宮であり、全国約280社ある氷川神社の総本社格。2000年以上の歴史を持つとされる古社で、家内安全、厄除け、縁結びの神として広く信仰されています。
三峯神社 (みつみねじんじゃ)伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 伊弉册尊(いざなみのみこと)秩父三社の一つで、日本武尊が創始したと伝わる霊山・三峯山に鎮座。神の使いとして狼(お犬様)が祀られ、厄除け、火防、盗難除け、そして強い開運のご利益で知られます。
秩父神社 (ちちぶじんじゃ)八意思兼命(やごころおもいかねのみこと) 他秩父三社の一つであり、知知夫国一宮。2100年以上前の創建と伝わる古社で、学業成就、開運、産業発展のご利益があります。京都の八坂神社系の祭りを起源とする**「秩父夜祭」**は有名です。
鷲宮神社 (わしのみやじんじゃ)天穂日命(あめのほひのみこと) 武夷鳥命(たけひなとりのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと)関東最古の大社と称され、お酉様(大鳥神社)の総本社ともいわれています。出雲族の創建と伝わり、開運招福、商売繁盛、五穀豊穣にご利益があります。
前玉神社 (さきたまじんじゃ)前玉比売神(さきたまひめのみこと) 前玉彦命(さきたまひこのみこと)さきたま古墳群の円墳上に鎮座する珍しい神社。人の身を守り、幸福をもたらす神様として、また**縁結び**の神として信仰されています。「埼玉(さいたま)」という地名の由来の一つとも言われています。

秩父三社巡りで強力なご神徳を

秩父地方には、三峯神社秩父神社、**宝登山神社(長瀞町)の三社があり、これらを総称して「秩父三社」**と呼びます。霊験あらたかなこの三社を巡ることは、古くから強力な開運を呼び込む巡礼として親しまれています。

埼玉を訪れる際は、ぜひこれらの古社を巡り、歴史と大地のパワーを感じてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました