【神社めぐり】歴史と自然が息づく古社巡り(栃木県)

栃木県には、世界遺産として名高い日光の社寺をはじめ、古代から信仰を集めてきた歴史ある神社が数多く存在します。特に、下野国一宮を称する二荒山神社や、北関東随一の金運スポットなど、多様なご利益を持つ神社が魅力です。

ここでは、栃木県を代表する主要な神社を厳選してご紹介します。

神社名主祭神御由緒(簡記)
日光二荒山神社 (にっこうふたらさんじんじゃ)二荒山大神(ふたらやまのおおかみ) (大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命)日光連山(男体山・女峰山・太郎山)を御神体とする、下野国一宮の一つ。創建は奈良時代と伝わる古社で、縁結び福徳開運のご利益で知られ、世界遺産「日光の社寺」を構成します。
宇都宮二荒山神社 (うつのみやふたあらやまじんじゃ)豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)宇都宮市の中心部に鎮座し、下野国一宮の一つ。郷土の祖神・総氏神として古くから崇敬され、福徳開運厄除けのご利益があるとされています。
大前神社 (おおさきじんじゃ)大国主命(おおくにぬしのみこと) 事代主命(ことしろぬしのみこと)1500年以上の歴史を持つ古社。だいこく様(大国主命)とえびす様(事代主命)の二福神を主祭神とし、金運・商売繁盛、特に宝くじ当選の神社として北関東随一の人気を誇ります。
足利織姫神社 (あしかがおりひめじんじゃ)天御鉾命(あめのみほこのみこと) 天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)機織りの神様である男女二柱の神を祀り、「たて糸とよこ糸」の結びつきから縁結びの神として有名。朱塗りの美しい社殿が特徴で、「恋人の聖地」にも認定されています。
白鷺神社 (しらさぎじんじゃ)日本武尊(やまとたけるのみこと)783年創建と伝わる歴史ある神社。主祭神の日本武尊は武勇の神として知られ、境内には平和の剣が鎮座しています。厄除け、開運招福、交通安全にご利益があります。

【日光の社寺】と二荒山神社について

栃木県を語る上で外せないのが、日光東照宮(徳川家康公)日光二荒山神社、**日光山輪王寺(仏閣)からなる「日光の社寺」**です。

特に日光二荒山神社は、日光の山々を神として祀る壮大な信仰の源であり、その歴史的・文化的価値は非常に高く、日本の霊的な中心地の一つとして、国内外から多くの参拝者を集めています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました