滋賀県(旧・近江国)は、日本最大の湖である琵琶湖を中心に、古事記・日本書紀に登場する神々を祀る古い神社や、皇室とゆかりの深い神社が数多く存在します。特に、国土創成に関わる神を祀る**「お多賀さん」**は、全国的にも有名です。
ここでは、滋賀県を代表する主要な神社を厳選してご紹介します。
神社名 | 主祭神 | 御由緒(簡記) |
多賀大社 (たがたいしゃ) | 伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ) 伊邪那美大神(いざなみのおおかみ) | 近江国三宮であり、「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社。国土と神々を生んだ「生命の親神様」として、古くから延命長寿、縁結び、厄除けの神として信仰を集めています。 |
日吉大社 (ひよしたいしゃ) | 大山咋神(おおやまくいのかみ) 他 | 近江国二宮であり、全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本宮。古くは比叡山の守護神として祀られ、平安京遷都以降は都の魔除けとして崇敬されました。厄除け、開運、縁結びにご利益があります。 |
建部大社 (たけべたいしゃ) | 日本武尊(やまとたけるのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) | 近江国一宮であり、日本武尊をお祀りする大社。古くから武の神として崇敬され、源頼朝の旗揚げの際に祈願したことでも有名です。出世開運、必勝祈願、金運にご利益があります。 |
白鬚神社 (しらひげじんじゃ) | 猿田彦命(さるたひこのみこと) | 近江最古の大社の一つで、全国にある白鬚神社の総本宮。琵琶湖の中に立つ**「湖中大鳥居」**が有名です。延命長寿の神として知られ、縁結び、子授け、道開きの神としても信仰されています。 |
御上神社 (みかみじんじゃ) | 天之御影命(あめのみかげのみこと) | 近江富士と呼ばれる**三上山**を御神体とする古社。近江国三宮を称し、天之御影命を祀り、農耕、織物、裁縫の守護神として信仰されています。本殿は国宝に指定されています。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
湖上の鳥居と神話の神
白鬚神社の湖中鳥居は、琵琶湖の水の青と空のコントラストが美しく、神秘的な雰囲気を醸し出しています。また、多賀大社は、国生み神話の神を祀るという、日本の神話の原点に触れることができる貴重な場所です。
琵琶湖の恵みと、歴史に刻まれた神々の力を、ぜひ滋賀の地で感じてみてください。
コメント