【神社めぐり】白山信仰と能登の歴史に触れる古社巡り(石川県)

石川県は、霊峰白山(はくさん)に対する信仰を基盤とし、また能登半島という地理的特性から古代より独自の歴史を持つ神社が点在しています。特に、加賀国一宮と能登国一宮は、北陸を代表する強力なパワースポットです。

ここでは、石川県を代表する主要な神社を厳選してご紹介します。

神社名主祭神御由緒(簡記)
白山比咩神社 (しらやまひめじんじゃ)白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ) (菊理媛神) 他加賀国一宮であり、全国約3,000社ある白山神社の総本宮。霊峰白山を神体としています。主祭神の菊理媛神は、神々の仲を取り持ったことから縁結び、五穀豊穣、家内安全にご利益があります。
氣多大社 (けたたいしゃ)大己貴命(おおなむちのみこと)能登国一宮であり、約2100年以上の歴史を持つ北陸屈指の古社。大己貴命(大国主命)は縁結びの神様として特に有名で、能登の地を開拓した神として開運、五穀豊穣にもご利益があります。
石浦神社 (いしうらじんじゃ)大物主大神(おおものぬしのおおかみ) 他金沢最古の宮の一つとされ、奈良時代からの歴史を持つ神社。主祭神は大国主大神と同じ神であり、縁結び、家内安全、金運にご利益があるとされます。カラフルな御朱印でも人気です。
尾山神社 (おやまじんじゃ)前田利家公(まえだとしいえこう) お松の方(おまつのかた)加賀藩祖・前田利家公と正室のお松の方を祀る神社。和漢洋折衷の珍しい造りの神門は国の重要文化財です。必勝、開運、家内安全、夫婦円満にご利益があります。
重蔵神社 (じゅうぞうじんじゃ)天冬衣命(あめのふゆきぬのみこと) 大国主命(おおくにぬしのみこと) 他奥能登の中心地、輪島に鎮座し、鳳至郡(ふげしぐん)の総社として重きをなしました。縁結びの神、海上安全、大漁満足の神として信仰されています。

白山の霊力と能登の開拓神

白山比咩神社が祀る白山は、富士山、立山と並ぶ日本三霊山の一つであり、その霊力の強さは格別です。また、能登の氣多大社は、古代から大陸との交流の要衝として、能登の地に文化をもたらした開拓神を祀っています。

石川を訪れる際は、山岳信仰の総本宮と、海の歴史を持つ古社、両方の奥深い信仰に触れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました