【神社めぐり】神話の舞台を巡る旅:天孫降臨と初代天皇ゆかりの古社(宮崎県)

宮崎県は、記紀神話の重要な舞台が数多く残る場所であり、「日向三代」や初代天皇・神武天皇ゆかりの神社が集中しています。高千穂の深い山々から日向灘の青い海に至るまで、神々の物語を感じられる強力なパワースポットが点在しています。

ここでは、宮崎県を代表する主要な神社を厳選してご紹介します。

神社名主祭神御由緒(簡記)
宮﨑神宮 (みやざきじんぐう)神日本磐余彦尊(かんやまといわれびこのみこと) 他初代天皇・神武天皇を主祭神として祀り、地元では**「神武さん」**の愛称で親しまれています。神武天皇の宮居跡と伝わる場所に鎮座し、困難除去、開運の神として広く信仰を集めています。
高千穂神社 (たかちほじんじゃ)高千穂皇神、十社大明神高千穂郷八十八社の総社。主祭神の高千穂皇神は、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)をはじめとする日向三代とその配偶神の総称。農産業、厄祓、縁結びにご利益があり、夜には高千穂神楽が奉納されます。
天岩戸神社 (あまのいわとじんじゃ)天照大御神(あまてらすおおみかみ)日本神話「天岩戸隠れ」の舞台となった洞窟を御神体として祀る神社。川を挟んで西本宮東本宮が鎮座し、近くには八百萬の神々が集まったとされる天安河原があります。
鵜戸神宮 (うどじんぐう)日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)神武天皇の父とされる神を祀る神社。本殿が日向灘に面した洞窟の中に建てられているのが特徴。安産、育児、縁結び、海上安全にご利益があります。
青島神社 (あおしまじんじゃ)彦火火出見命(ひこほほでみのみこと) 他「海幸山幸」神話の舞台とされる青島に鎮座する神社。縁結びにご利益があることで有名で、島を取り囲む鬼の洗濯板と呼ばれる奇岩の景勝地も見どころです。

神話の原風景と海辺の社

宮崎県の神社は、神話の物語と密接に結びついており、高千穂の荘厳な山々や、鵜戸神宮、青島神社のような海辺の独特なロケーションが、訪れる人々に強い印象を与えます。特に、天岩戸神社と天安河原は、日本神話の原風景を感じられる神秘的な場所です。

神々の息吹が今も残る宮崎の地で、日本のルーツを探る旅をぜひ体験してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました