■ 鹿児島神宮とは
鹿児島神宮(かごしまじんぐう)は、鹿児島県霧島市隼人町に鎮座する、南九州を代表する古社のひとつです。古くは「隼人の宮」とも呼ばれ、霧島連山を望むこの地において、天孫降臨伝説と深く関わる神社として知られています。
創建は神代にまで遡ると伝えられ、『延喜式神名帳』にも記載されている**式内社(名神大社)**です。長い歴史の中で霧島神宮とともに「天孫ニニギノミコトを祀る二大宮」として崇敬を集めてきました。
■ 御祭神
主祭神は
- 天津日高彦火火出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと)
…別名「山幸彦」。海幸彦・山幸彦の神話で知られる神で、天孫ニニギノミコトの御子神にあたります。
相殿神として
- 豊玉比売命(とよたまひめのみこと)
海神の娘であり、山幸彦の妻。浦島太郎の乙姫の原型ともいわれています。
この二柱の神が祀られることから、夫婦円満・縁結び・安産・子授けの御利益があるとして、地元のみならず全国からの参拝者が絶えません。
■ 神社の歴史
鹿児島神宮は、古代より隼人族の信仰と深く結びついています。隼人は南九州に住む古代の人々で、天皇家に従いながらも独自の文化を持っていました。彼らの中心的信仰の地がこの隼人の地であり、鹿児島神宮はその心のよりどころだったのです。
伝承によれば、火火出見尊がこの地に宮殿を構えたのが起源とされ、後に朝廷からの勅命により社殿が整備されました。中世には島津氏からの篤い崇敬を受け、南九州の総社としての地位を確立します。
■ 社殿と境内の見どころ
現在の社殿は江戸時代中期、島津吉貴によって再建されたもの。入母屋造りの荘厳な拝殿と、朱塗りの楼門が印象的です。国の重要文化財にも指定されています。
また境内には、
- **神馬(しんめ)「コメツキ馬」**の像
- 毎年1月に行われる「初午祭(はつうまさい)」
など、地域とともに歩む文化が息づいています。初午祭は「日本三大初午祭」のひとつに数えられ、**鈴懸馬(すずかけうま)**が街を練り歩く華やかな行列は、霧島の春の風物詩となっています。
■ 神話と信仰の地として
鹿児島神宮は、天孫降臨の神話と海幸山幸の伝承を結びつける重要な地。ここは、天と海と山、すべての神々の力が交わる場所とされています。
境内の空気はどこか柔らかく、拝殿の奥に立つと南九州特有の穏やかな陽光に包まれ、まるで神話の時代に迷い込んだような感覚を覚えます。
■ アクセス
- 所在地:鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
- アクセス:JR隼人駅から徒歩約15分/鹿児島空港から車で約20分
- 駐車場:無料駐車場あり
■ まとめ
鹿児島神宮は、
🌿 天孫降臨の神々を祀る古社であり、
🐎 隼人族の信仰と島津家の歴史を受け継ぐ神社でもあります。
夫婦和合・安産祈願・開運の御神徳を授かりながら、南九州の神話に触れることができる、まさに“生きた神話の社”。
霧島観光やパワースポット巡りの際には、ぜひ立ち寄ってほしい神社です。

コメント