今回は、鹿児島県薩摩川内市に鎮座する「新田神社(にったじんじゃ)」を紹介します。薩摩国一宮として古代より崇められてきた格式高い神社で、南九州の神々の系譜を辿るうえでも極めて重要な社です。
■ 主祭神
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
天孫降臨神話で最も重要な存在の一柱である瓊瓊杵尊を祀る神社という点が、新田神社の最大の特徴です。古くからこの神社は「天孫降臨の地につながる神社」として、九州南部の神格・皇統観に関わる非常に大事な位置にありました。
■ 歴史と由緒
創建年代は不詳とされていますが、古代の地誌『肥後国風土記』にも関連する地名・伝承が見えることから、相当古い時代から信仰の場として機能していたと考えられています。
新田神社が鎮座する「可愛山陵」は瓊瓊杵尊の陵墓と伝わる場所です。可愛山陵は宮内庁管理下に置かれており、この点からもこの地が古代皇統信仰の上で特異な場所である事が分かります。
薩摩国一宮として歴代の領主からも厚い崇敬を受け、特に島津氏は代々篤い信仰を持ち、神社造営・祭祀に協力してきました。
■ 不思議な話・印象に残る伝承
この神社周辺には「天孫降臨のゆかり」に関する伝承が濃密に残っています。
・瓊瓊杵尊がこの地を訪れたという地名伝承
・可愛山陵を本当に御陵とする古代信仰
とりわけ「可愛山陵=瓊瓊杵尊陵」という伝承に関しては、学術的には確証があるとは言えませんが、非常に古い時期から信じられてきたもので、皇室陵墓に比定されてきた歴史を持ちます。この「古代史の立体感」を強烈に感じられるのが、新田神社の深い魅力でもあります。
■ 見どころ
・長い参道と山上の社殿
新田神社は高所にあり、参道を登る過程そのものが「神域に踏み入っていく感覚」を得やすい構造になっています。
・可愛山陵エリア
瓊瓊杵尊の陵墓伝承地として宮内庁の管理区域になっている場所で、通常の神社では体感できない独自の聖域性があります。
・島津家との関係資料や伝わる祭祀
南九州の政治史・武家史との交差も明確で、神社史だけでなく地域史・国史を立体的に味わえる神社です。
■ まとめ
新田神社は、南九州に残る「天孫降臨信仰」と古代王統の記憶が重層的に折り重なる非常に貴重な神社です。
神話、皇統、薩摩の歴史、そして古代の信仰形態が同じ場所に密度高く存在しているため、日本の国史・神話史に興味がある人には、必ず訪れる価値がある場所と言えるでしょう。
  
  
  
  
コメント