2025-10

スポンサーリンク
【神社めぐり】

【神社めぐり】熊野本宮大社(和歌山県田辺市本宮町)

――熊野信仰の聖地、再生と導きの大社―― ◾ はじめに 和歌山県田辺市本宮町に鎮座する「熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)」は、熊野三山の中心にあたる神社です。古来より“すべての人を受け入れる神”として信仰を集め、「よみが...
【神社めぐり】

【神社めぐり】熊野速玉大社(和歌山県新宮市)

――熊野三山の一つ、速き霊力を宿す神の社―― ◾ はじめに 和歌山県新宮市に鎮座する「熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)」は、熊野本宮大社・熊野那智大社とともに「熊野三山」を構成する、熊野信仰の中心地のひとつです。朱塗りの...
【神社めぐり】

【神社めぐり】明治神宮 ― 近代日本の象徴として生まれた“永遠の杜(もり)”

東京・原宿。都心の喧騒を一歩離れると、静寂と緑に包まれた広大な森が広がります。その中心に鎮座するのが、日本を代表する神社のひとつ――**明治神宮(めいじじんぐう)**です。 明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社であり、近...
【神社めぐり】

【神社めぐり】出羽三山の聖地・月山神社 ― 生まれ変わりの山に祀られた月の神

山形県の中央、出羽三山(でわさんざん)の一峰・月山(がっさん)の山頂に鎮座する「月山神社(がっさんじんじゃ)」は、古来より**「死と再生」**の信仰が息づく神秘の聖地です。標高1984メートル、雲上の世界に鎮まるこの神社は、まさに“天と地...
【神社めぐり】

【神社めぐり】火の国・熊本を守る古社「阿蘇神社」〜神々が築いた火山と水の物語〜

熊本県阿蘇市に鎮座する「阿蘇神社(あそじんじゃ)」は、火の国・熊本を象徴する格式高い神社です。その歴史は古く、紀元前まで遡るとも伝えられるほどの古社。雄大な阿蘇山の火口原に位置し、自然の力と人々の祈りが交わる聖地として、古来より崇敬を集め...
【神社めぐり】

【神社めぐり】敵国降伏の神を祀る 日本三大八幡の一つ「筥崎宮」(福岡県)

■ 筥崎宮とは 福岡市東区・箱崎に鎮座する**筥崎宮(はこざきぐう)**は、宇佐神宮(大分)・石清水八幡宮(京都)と並び称される「日本三大八幡宮」の一社です。 九州の守り神として古来より崇敬を集め、とくに「敵国降伏」の神として...
【神社めぐり】

【神社めぐり】延命長寿・縁結びの神を祀る お多賀さんの愛称で親しまれる「多賀大社」(滋賀県)

■ 「お多賀さん」と呼ばれる古社 滋賀県の湖北地方・多賀町に鎮座する**多賀大社(たがたいしゃ)**は、「お多賀さん」の名で親しまれる、古くからの名社です。 御祭神は、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみ...
【神社めぐり】

【神社めぐり】南朝の志を今に伝える聖地 吉野神宮(奈良県吉野町)

■ 天皇の忠義を祀る「吉野神宮」 奈良県吉野郡吉野町の静かな山あいに鎮座する吉野神宮(よしのじんぐう)。この神社は、南北朝時代に南朝を開いた**後醍醐天皇(ごだいごてんのう)**をお祀りしています。 吉野といえば古来より修験道...
【神社めぐり】

【神社めぐり】近江国一之宮 日本武尊を祀る「建部大社」

■ 建部大社とは 滋賀県大津市に鎮座する**建部大社(たけべたいしゃ)**は、近江国の一之宮として古くから崇敬を集めてきた名社です。創建は古事記・日本書紀の時代にまで遡ると伝えられ、古くから「近江大社」「建部明神」と称されてきました...
【神社めぐり】

【神社めぐり】薩摩の古社 天孫降臨の地を護る「鹿児島神宮」

■ 鹿児島神宮とは 鹿児島神宮(かごしまじんぐう)は、鹿児島県霧島市隼人町に鎮座する、南九州を代表する古社のひとつです。古くは「隼人の宮」とも呼ばれ、霧島連山を望むこの地において、天孫降臨伝説と深く関わる神社として知られています。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました