名古屋市緑区大高町に鎮座する 氷上姉子神社(ひかみあねごじんじゃ) は、熱田神宮の創祀に深く関わる由緒正しい神社です。
現在は「氷上姉子神社」として地元の方々に親しまれていますが、その歴史をたどると、草薙剣を祀った最初の地として特別な意味を持っていることがわかります。
◆ 氷上姉子神社とは?
氷上姉子神社は、尾張氏の娘 宮簀媛命(みやすひめのみこと) を祀る神社です。
宮簀媛は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃であり、熱田神宮の御鎮座に深く関わった女性です。
伝承によれば、日本武尊が東征からの帰途、伊吹山で亡くなった際、その妃であった宮簀媛が草薙剣を奉安した場所がこの氷上姉子神社の地であるとされます。
後に草薙剣は熱田の地に遷され、熱田神宮が創建されました。
つまり、氷上姉子神社は 「熱田神宮の前身にあたる聖地」 といえるのです。
◆ 御祭神
- 宮簀媛命(みやすひめのみこと)
尾張氏の娘であり、日本武尊の妻。草薙剣を祀った人物として知られています。
その徳を讃えて御祭神として祀られ、縁結び・家庭円満・子孫繁栄のご利益があるとされています。
◆ 神社の歴史
- 景行天皇の時代
日本武尊が東国平定の帰りに伊吹山で病に倒れ亡くなる。 - 宮簀媛命、草薙剣を奉安
大高の地(現在の氷上姉子神社)に草薙剣を祀った。 - 後世、熱田へ遷座
剣は熱田の地に遷され、熱田神宮が創建された。
氷上姉子神社は「熱田神宮の奥の宮」とも呼ばれ、今もなお特別な信仰を集めています。
◆ 境内の見どころ
- 本殿
端正な社殿で、宮簀媛命を祀ります。熱田神宮と同じく「剣」に縁のある神社として清らかな雰囲気を漂わせています。 - 古墳跡(氷上山古墳)
境内には古墳時代の円墳が残されており、尾張氏の勢力の大きさを感じさせます。 - 静かな杜
大高の住宅街の中にありながら、境内は深い緑に囲まれ、神秘的な空気が漂います。
◆ ご利益
宮簀媛命の徳から、次のようなご利益があると伝えられています。
- 縁結び・良縁成就
- 家庭円満・夫婦和合
- 子孫繁栄・家族の守護
また、日本武尊・草薙剣との関わりから、勝運や厄除けの祈願にも訪れる参拝者が多いです。
◆ アクセス
- 所在地:名古屋市緑区大高町火上山1-10
- 最寄駅:JR東海道本線「大高駅」から徒歩約10分
- 駐車場:境内西側に参拝者用駐車場あり
熱田神宮からは車で20分ほど。あわせて参拝するのもおすすめです。
◆ まとめ
氷上姉子神社は、熱田神宮に草薙剣が祀られる以前、その剣を奉安した 始まりの地 です。
御祭神・宮簀媛命は女性の力で神宝を守った存在として、今もなお人々から尊敬を集めています。
熱田神宮を訪れる際には、ぜひ氷上姉子神社にも足を運び、その歴史的背景と神秘的な空気を体感してみてください。
きっと「熱田神宮の始まり」に触れる特別な参拝になることでしょう。
コメント