
名古屋市緑区大高町に鎮座する 氷上姉子神社(ひかみあねごじんじゃ) は、熱田神宮の創祀に深く関わる由緒正しい神社です。
現在は「氷上姉子神社」として地元の方々に親しまれていますが、その歴史をたどると、草薙剣を祀った最初の地として特別な意味を持っていることがわかります。
◆ 氷上姉子神社とは?


氷上姉子神社は、尾張氏の祖である天火明命の子孫で、当時の尾張国造として火上のちを本拠としていた乎止与命(おとよのみこと)の娘である 宮簀媛命(みやすひめのみこと) を祀る神社です。
宮簀媛は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃であり、熱田神宮の御鎮座に深く関わった女性です。

伝承によれば、日本武尊が東征からの帰途、伊吹山で亡くなった際、その妃であった宮簀媛が草薙剣を奉安した場所がこの氷上姉子神社の地であるとされます。
後に草薙剣は熱田の地に遷され、熱田神宮が創建されました。
つまり、氷上姉子神社は 「熱田神宮の前身にあたる聖地」 といえるのです。
氷上姉御神社の名前の由来
神社でいただいたパンフレットによれば、氷上姉子神社の鎮座する地は大高町火上山ですが、かつては「火高火上(ほだかひかみ)」という場所でしたが、大高の民家が度々火による災害を被ったので地名の火の字を忌んで「火高火上」から「大高氷上」と改めたとのことでした。
また姉子については日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の帰路に宮簀媛命を恋偲んで読んだ
年魚市潟 火上姉子は 我れ来むと 床去るらむや あはれ姉子を
という歌からつけられたと言われているそうです。
◆ 御祭神
- 宮簀媛命(みやすひめのみこと)
尾張氏の子孫であり、日本武尊の妻。草薙剣を祀った人物として知られています。
その徳を讃えて御祭神として祀られ、縁結び・家庭円満・子孫繁栄のご利益があるとされています。
◆境内末社・境外末社
境内末社 ※三社(元宮、神明社、玉根社)
元宮(もとみや) ※宮簀媛命

元宮の御祭神も本社と同一の宮簀媛命(みやすひめのみこと)となります。
元宮の横に建てられた石碑は宮簀媛命宅跡の石碑で、かつてはこの元宮に邸宅があったと伝えられています。

神明社(しんめいしゃ) ※天照大神

社の手前に竹の筒がおいてあるのが見えると思いますが、これは賽銭箱が遠くにあり入れるのが難しくなっているため、この棒を使いお賽銭を入れるようにと用意されているようです。
使用例はこんな感じだと思います。

玉根社(たまねしゃ) ※少彦命

玉根社は氷上姉子神社の本殿の奥にあります。
場所については斎田と呼ばれる田んぼのすぐ北側に祀られているので、すぐにわかると思います。
一度氷上姉子神社から出ないといけないので、注意が必要です。
境外末社 ※朝苧社
朝苧社(あさおしゃ) 火上老婆靈(ひかみうばのみたま)

朝苧社は氷上姉子神社から見て東側、国道23号線を超えた場所に祀られています。
住宅街にある狭い道路を進むと、小さな看板が見えてきます。
知らないければ自主的に見つけることは不可能だと思います。
一応氷上姉子神社の社務所にも案内がありました。

森の中に入り、進んでいくと、お社が見えてきます。
小さな神社ではありますが、手入れもしっかりとされていて、地元の方々に愛されている感じが伝わってきます。
氷上姉子神社をお参りされた際は、ぜひ朝苧社にも参拝してみてくださいね。
個人的には秘密の神社を教えてもらったみたいでわくわくします。
◆ 神社の歴史
- 景行天皇の時代
日本武尊が東国平定の帰りに伊吹山で病に倒れ亡くなる。 - 宮簀媛命、草薙剣を奉安
大高の地(現在の氷上姉子神社)に草薙剣を祀った。 - 後世、熱田へ遷座
剣は熱田の地に遷され、熱田神宮が創建された。
氷上姉子神社は「熱田神宮の奥の宮」とも呼ばれ、今もなお特別な信仰を集めています。
◆ 御朱印
御朱印およびお守り等の授与時間は午前7時頃から日没頃までとなっています。

熱田神宮で御朱印をいただける神社は全部で5社あります。
熱田神宮境内にある熱田神宮、別宮の八剣宮、境内摂社の上知我麻神社、境外摂社の高座結御子神社、と今回の氷上姉子神社になります。
熱田神宮にはたくさんの摂社、末社がありますが、御朱印の授与があるのはこの5社だけなんですね。
◆ 境内の見どころ
- 本殿
端正な社殿で、宮簀媛命を祀ります。熱田神宮と同じく「剣」に縁のある神社として清らかな雰囲気を漂わせています。 - 静かな杜
大高の住宅街の中にありながら、境内は深い緑に囲まれ、神秘的な空気が漂います。
◆ ご利益
宮簀媛命の徳から、次のようなご利益があると伝えられています。
- 縁結び・良縁成就
- 家庭円満・夫婦和合
- 子孫繁栄・家族の守護
また、日本武尊・草薙剣との関わりから、勝運や厄除けの祈願にも訪れる参拝者が多いです。
◆ アクセス
- 所在地:名古屋市緑区大高町火上山1-3
- 最寄駅:JR東海道本線「大高駅」から徒歩約20分
- 駐車場:境内に参拝者用駐車場あり
熱田神宮からは車で20分ほど。あわせて参拝するのもおすすめです。
◆ まとめ
氷上姉子神社は、熱田神宮に草薙剣が祀られる以前、その剣を奉安した 始まりの地 です。
御祭神・宮簀媛命は女性の力で神宝を守った存在として、今もなお人々から尊敬を集めています。
熱田神宮を訪れる際には、ぜひ氷上姉子神社にも足を運び、その歴史的背景と神秘的な空気を体感してみてください。
きっと「熱田神宮の始まり」に触れる特別な参拝になることでしょう。

-160x90.png)
コメント