田心姫命とは
田心姫命(たごりひめのみこと)は、日本神話に登場する女神で、宗像三女神の一柱です。宗像三女神とは、天照大神と素戔嗚尊の誓約(うけい)によって生まれた三柱の女神の総称で、田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命を指します。田心姫命はその長女にあたり、深い海の底を司るとされる神です。
系譜と神話の背景
天照大神と素戔嗚尊が誓約を行った際、素戔嗚尊の剣を天照大神が噛み砕き、その息から宗像三女神が誕生しました。田心姫命はその中で最初に生まれたと伝えられています。古代より「海の神」「航海の守護神」として崇敬され、特に海上安全や漁業繁栄を祈る信仰と深く結びついています。
祀られている場所
宗像三女神は福岡県の宗像大社に祀られています。宗像大社は「辺津宮」「中津宮」「沖津宮」の三宮からなり、それぞれに宗像三女神が鎮座しています。
- 沖津宮(大島の沖ノ島):田心姫命を祀る
- 中津宮(大島):湍津姫命を祀る
- 辺津宮(田島):市杵島姫命を祀る
田心姫命は沖津宮に祀られており、沖ノ島は「神宿る島」として世界文化遺産にも登録されています。一般の参拝は許されていない神聖な島で、国家的な祭祀が古代から連綿と続けられてきました。
ご利益
田心姫命は、海と水に関わる力を持つ神として、次のようなご利益があると信じられています。
- 海上安全
- 航海守護
- 漁業繁栄
- 国家安泰
また、宗像三女神は天皇家や大和政権とも関わりが深く、古代から政治的にも重要な神格とされてきました。
田心姫命の特徴
田心姫命は「海の深み」を象徴する存在とされ、神秘的で清浄なイメージを持ちます。その神威は大きく、古来より国家祭祀の対象とされてきたことからも、その格の高さがうかがえます。信仰においては「見えない場所から守る力」を持つ女神として、人々から篤く崇敬されてきました。
まとめ
田心姫命は宗像三女神の長女であり、深海を司る女神です。沖ノ島に鎮座し、航海や漁業を守護する存在として古代から信仰されてきました。日本神話における重要な女神の一柱であり、現代でも海と人々の暮らしを見守り続けています。
コメント