東北地方は、古代から独自の文化と歴史を育んできた地域です。かつて「陸奥国(むつのくに)」「出羽国(でわのくに)」として栄えたこの地には、歴史深く、力強い神々を祀る一宮(いちのみや)が鎮座しています。
東北地方の一宮一覧(主要な神社)
国名 | 一宮(主な神社) | 御祭神(主祭神) | 由緒(簡記) |
陸奥国 | 鹽竈神社(しおがまじんじゃ) (宮城県塩竈市) | 塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)、武甕槌神(たけみかづちのかみ)、経津主神(ふつぬしのかみ) | 古くから崇敬された延喜式内社。志波彦神社と相殿で、陸奥国一宮とされる。製塩の神、航海安全の神として信仰を集める。 |
陸中国 | 駒形神社(こまがたじんじゃ) (岩手県奥州市) | 駒形大神(あまてらすおおみかみ、あめのとこたちのみこと、くにのさたちのみこと、あかつのみこと、おきせのみこと、ひこほのみことの六柱) | 征夷大将軍坂上田村麻呂が勧請したと伝わる。駒ヶ岳を神体山とし、農耕・産業の守護神として信仰される。 |
岩代国 | 伊佐須美神社(いさすみじんじゃ) (福島県会津美里町) | 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、大毘古命(おおひこのみこと)、建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと) | 崇神天皇の時代に創建されたと伝わる古大社。会津総鎮守、方除(ほうよけ)・厄除の神として信仰される。 |
出羽国 | 鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ) (山形県飽海郡遊佐町ほか) | 大物忌神(おおものいみのかみ)、月山神(つきやまのかみ) | 鳥海山を神体山とする。麓の吹浦口之宮(ふくらぐちのまや)と、山頂の本社からなる。出羽富士とも呼ばれ、農耕・漁業の守護神。 |
コメント