【神社めぐり】全国一宮めぐり:武蔵・相模の国を鎮護する古社(関東編)

日本の政治・文化の中心地である関東地方。この地の一宮は、武家政権の時代から篤い崇敬を集めてきました。江戸の総鎮守として栄えた大社や、強力な「八方除け」の信仰を持つ神社など、強力なパワースポットが揃っています。

関東地方の一宮一覧(主要な神社)

国名一宮(主な神社)御祭神(主祭神)由緒(簡記)
常陸国鹿島神宮(かしまじんぐう) (茨城県鹿嶋市)武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)神武天皇の御代に創建されたと伝わる、武道の神。全国の鹿島神社の総本社。香取神宮と並び称される。
下総国香取神宮(かとりじんぐう) (千葉県香取市)経津主大神(ふつぬしのおおかみ)鹿島神宮と同じく神武天皇の御代に創建と伝わる。全国の香取神社の総本社。武道の神、国土安泰の神として崇敬される。
上総国玉前神社(たまさきじんじゃ) (千葉県長生郡一宮町)玉依姫命(たまよりひめのみこと)古代より皇室や朝廷からの信仰が厚い古社。縁結び、子授け、安産など、生命の誕生と成長を司る神として知られる。
安房国安房神社(あわじんじゃ) (千葉県館山市)天太玉命(あめのふとだまのみこと)忌部氏の祖神で、産業の神・全ての事始めの神として崇敬される。日本のフロンティア精神を象徴する神社。
武蔵国氷川神社(ひかわじんじゃ) (埼玉県さいたま市大宮区)須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)2,000年以上の歴史を持つとされ、武蔵国一宮とされることが多い(複数の論社あり)。全国の氷川神社の総本社。
相模国寒川神社(さむかわじんじゃ) (神奈川県高座郡寒川町)寒川比古命(さむかわひこのみこと)、寒川比女命(さむかわひめのみこと)(総称して寒川大明神)関東で唯一の八方除の守護神として信仰される。約1,600年の歴史を持ち、全国から崇敬を集める。
下野国日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ) (栃木県日光市)二荒山大神(ふたらやまのおおかみ)(=大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命)日光の山々を神体とする山岳信仰の中心。世界遺産に登録されており、縁結び、開運の神として知られる。
上野国貫前神社(ぬきさきじんじゃ) (群馬県富岡市)経津主神(ふつぬしのかみ)、姫大神(ひめおおかみ)「下り宮」と呼ばれる珍しい構造を持つ古社。機織り・繊維業の守護神として信仰され、上野国を代表する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました