長野県(旧・信濃国)は、古事記にも登場する諏訪大社をはじめ、戸隠山や穂高岳といった霊峰に根ざした山岳信仰の社が多く存在します。雄大な自然の中で、神話の時代から続く強い霊力を感じられるのが特徴です。
ここでは、長野県を代表する主要な神社を厳選してご紹介します。
神社名 | 主祭神 | 御由緒(簡記) |
諏訪大社 (すわたいしゃ) | 建御名方神(たけみなかたのかみ) 八坂刀売神(やさかとめのかみ) 他 | 信濃国一之宮であり、全国約一万社ある諏訪神社の総本社。諏訪湖周辺に上社(本宮・前宮)と下社(春宮・秋宮)の四社が鎮座します。風・水の守護神、五穀豊穣、武勇の神として信仰され、御柱祭が有名です。 |
戸隠神社 (とがくしじんじゃ) | 天手力雄命(あめのたぢからおのみこと) 他 | 天の岩戸を開いたとされる神、天手力雄命を主祭神とする古社。戸隠山の山岳信仰の霊場として、奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の五社から成ります。心願成就、開運、厄除けにご利益があります。 |
穗髙神社 (ほたかじんじゃ) | 穂高見命(ほたかみのみこと) 他 | 安曇野の総鎮守であり、北アルプス(日本アルプス)の総鎮守。御祭神は安曇族の祖神で、海神族として交通安全、海上安全の神として信仰されています。 |
武水別神社 (たけみずわけじんじゃ) | 健御名方命(たけみなかたのみこと) 他 | 八幡神、熊野神と合祀されており、水の神、武運の神として信仰を集めています。長野市内にあり、国家鎮護、航海・交通安全にご利益があります。 |
深志神社 (ふかしじんじゃ) | 菅原道真公(すがわらのみちざねこう) 他 | 松本城下の氏神さま。主祭神は学問の神様である菅原道真公で、「深志の天神さま」として親しまれ、学業成就、合格祈願にご利益があります。 |
日本の屋根に抱かれた神域
戸隠神社と穂髙神社は、雄大な山々を背景に、自然の力を強く感じさせる神域です。特に戸隠神社の奥社への杉並木は、一歩足を踏み入れるだけで心が洗われるような神聖な雰囲気を持っています。また、諏訪大社は、本殿を持たず御神木や御山を拝するという古代の信仰形態を残しており、その歴史の深さを感じさせてくれます。
長野の豊かな自然と共に、古来からの強い霊力を感じてみてください。
コメント