― 天照大神の荒魂を祀る、古代から続く神威の社 ―
◆ 神功皇后ゆかりの創建
兵庫県西宮市に鎮座する「広田神社(ひろたじんじゃ)」は、古代から続く格式高い神社として知られています。
社伝によれば、神功皇后が三韓征伐の帰途、天照大神のご神託を受け、「皇大神の荒御魂をこの地に祀れ」との神命によって創建されたと伝えられています。
この神託の地「広田」は、当時すでに聖なる地として崇められており、以後、朝廷からの崇敬が絶えることなく続きました。
『日本書紀』にもその名が記されており、まさに“日本最古級”の神社の一つといえる存在です。
◆ 御祭神 ― 天照大神 荒御魂(あらみたま)
広田神社の御祭神は「天照大神 荒御魂(あまてらすおおみかみのあらみたま)」です。
同じ天照大神でも、伊勢神宮の内宮に祀られているのは「和御魂(にぎみたま)」であり、広田神社ではその対となる“荒御魂”が祀られています。
荒御魂は「積極的に物事を動かす力」「悪を退け、道を切り開く力」を象徴し、困難な時にこそその神威が発揮されるとされています。
◆ 国家鎮護の社としての歴史
古代より、国家の守護・皇室の繁栄を祈る「広田大社」として篤く崇敬されました。
平安時代の『延喜式神名帳』には名神大社として記載され、朝廷の奉幣を受ける格式高い神社でした。
また、広田神社は「西宮」の地名の由来とも深く関わります。
「西の宮」とは、都(奈良・京都)から見て西方の守護神であった広田神社を指しており、後にこの地名がそのまま地域名となりました。
◆ 崇敬を集める「広田大社」
広田神社は摂津国一宮として崇敬を集め、関西を代表する古社のひとつです。
源頼朝や足利尊氏など、武将たちからも篤い信仰を受けました。
また、伊勢神宮への遥拝所としての役割も持ち、古来より「伊勢に行く前に広田に詣でよ」と言われるほど神聖視されてきました。
◆ 豊かな自然と神域の静けさ
広田神社の境内は「広田の杜(もり)」と呼ばれ、今なお原生林が残されています。
この森は兵庫県の天然記念物にも指定されており、春には桜、夏には深緑、秋には紅葉、冬には静寂と、四季折々の美を感じられる神域です。
また、近年では「阪神タイガース必勝祈願の社」としても知られ、地元の人々から「タイガース神社」と親しまれています。
◆ 神徳・ご利益
広田神社のご神徳は「開運招福」「勝運成就」「国家安泰」「厄除け」など多岐にわたります。
荒御魂の力強いエネルギーは、人生の転機や挑戦の時にこそ、道を切り開く導きを与えてくれるといわれています。
◆ アクセス
- 所在地:兵庫県西宮市大社町7-7
- アクセス:阪急「夙川駅」または「西宮北口駅」よりバス「広田神社前」下車すぐ
◆ まとめ
天照大神の荒御魂を祀る「広田神社」は、伊勢神宮と並ぶ“太陽の神”のもう一つの聖地。
その神威は穏やかさではなく、困難を打ち破る勇気と力を与えてくれるものです。
静かな森に包まれた境内で、あなたも「内なる強さ」に気づく時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
コメント