【神社めぐり】都農神社~日向国最古社とも伝わる古代史の重要神社(宮城県)

宮崎県児湯郡都農町に鎮座する「都農神社」。
主祭神は大国主命で、日向国における最古級の神社として知られている。

社伝では、神武天皇が東遷の際、この地に上陸し、大国主命を祀ったことが創建と伝えられる。
つまり「神武東征と直接関連する神社」という位置づけであり、古代国家形成と日向神話の接続点にあたる場所といえる。

■ 神武東征と都農

『日本書紀』によると、神武天皇は日向から瀬戸内を経て大和へ向かった。
その途中、都農の地で1年ほど滞在し、国造りに向けて出陣の準備を整えたと記される。

そのため都農神社は「日本建国物語が具体的な地形と結びついて残る希少地点」であり、古代ロマンを強く感じる社である。

■ 延喜式内社であり、日向国一宮

都農神社は延喜式神名帳にその名が載る古社で、日向国の一宮とされる格式を持つ。
一宮信仰というのは国ごとに最も崇敬が高い神社を指すが、都農は地元では「日向一宮様」として古くから特別な存在だった。

社域は杉木立と宮崎特有の陽光が共存する、南九州らしい明るい雰囲気が特徴。

■ 見どころ

・広々とした境内と社殿形態
・神武天皇御船出に関する石碑や伝承地
・神話ゆかりの空気感をそのまま残す社叢

そして、境内には湧水を御神水としていただける場所もあり、古代より浄めに関わってきたとされる。

■ 不思議な話:神武天皇の東征を助けた御神酒

都農神社には「御神酒」の伝承が残る。
神武天皇が出発する際、村人が醸した酒を神に供えたところ、戦いの勝利に繋がったとされ、その御神酒が神威を示したと伝えられた。

ここから都農は古代より「醸造」との関わりが深い神社としても語られてきた。

■ まとめ

・主祭神 大国主命
・神武東征と密接な場所
・延喜式内社、日向国一宮
・御神酒伝承が残る

神武東征が“物語”ではなく、具体的な地と結びついて語られている。
都農神社は、神話と日本史の境界を肌で感じられる数少ない神社の一つだと言える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました