――霧島山系の“東の社”として古代より天空の神々を祀る霊域
◆霧島東神社とは
霧島東神社(きりしまひがしじんじゃ)は、宮崎県西諸県郡高原町の霧島連峰の東部に鎮座する古社です。
古代から「霧島山の東面を鎮める神社」として崇敬され、山岳信仰・霊山信仰の中心とされてきました。
特に古くから天孫降臨の舞台として語られてきた霧島山系は、
天界と地上の境界とされ、神々と人の境界点とみなされる聖地でした。
霧島六社のひとつ。
所在地:宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田
◆ご祭神
- 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
- 伊邪那美命(いざなみのみこと)
- 天照大御神など、天孫系神々多数を配祀
国生み神・祖神でもあるイザナギ・イザナミを祀ることから、
天地開闢と生成のはじまりを見守る社としての性格があります。
◆由緒・歴史
成立時期は非常に古く、はっきりした創建年代は不明ですが、
『延喜式神名帳』にも記載のある式内社。
霧島山は古来より火山活動と大自然の霊威から「神山」とされ、
宮崎・鹿児島地域の山岳信仰の中心を担いました。
天孫降臨を語る神々の物語が濃厚に残る地域であり、
この神社は「天と地が最も近い場所」に神々の拠点を置いたと考えられる象徴的な神社です。
◆見どころ
●巨大な御神木の杉
境内には樹齢数百年級とされる大杉がそびえ、霊気を感じるという参拝者が多い。
「空気の密度が違う」と表現されることもあり、森林パワースポットとして知られています。
●鳥居越しに望む霧島連峰の眺望
天候が良ければ、鳥居の向こうに一直線に霧島連山を望めます。
あの“天孫が降り立った山”を真正面に意識して参拝する感覚は特別。
●社宝 天の逆鉾 ※日本三奇
霧島連山の一つである高千穂峰の頂上周辺は霧島東神社の飛び境内となっており、ここ高千穂峰は天孫降臨の地との言い伝えが残っています。
高千穂峰頂上には日本三奇で知られる”天の逆鉾”があり日本を代表する呪物の一つとされています。
天の逆鉾については別の記事でまとめているので、興味がある方は一度見てみてください。
◆ご利益
- 開運
- 厄除・守護
- 物事のはじまり(新規事業・人生転機)
- 家内安全
「はじまりの神」を祀るため、スタートの力を得る参拝が非常に良い神社です。
◆アクセス
JR高原駅から車で約20〜25分ほど。
◆まとめ
霧島東神社は、古代の山岳信仰と神話伝承が息づく、霧島信仰の根幹を象徴する社。
天孫降臨神話の地に立ち、
天地開闢の神を迎え、東の霊山を守る神社としての存在感が際立っています。
霧島六社巡りをする際は、必ず訪れておきたい一社。

コメント