全国には神話の神々を祀る神社のほかに、実在した人物を祀る神社も多く存在しています。
ここでは実在した人物を祀る神社についてご紹介をしていきます。
天王を祀る神社
天皇を祀る主な神社リスト(初代〜明治)
| 歴代 | 天皇名 | 主な御祭神としての呼称 | 主な神社(代表例) | 所在地 |
| 初代 | 神武天皇 | 神武天皇(じんむてんのう) | 橿原神宮 宮崎神宮 | 奈良県橿原市 宮崎県宮崎市 |
| 第15代 | 応神天皇 | 八幡大神(ほんだわけのみこと) | 宇佐神宮 石清水八幡宮 鶴岡八幡宮 | 大分県宇佐市 京都府八幡市 神奈川県鎌倉市 |
| 第75代 | 崇徳天皇 | 崇徳天皇(すとくてんのう) | 白峯神宮 | 京都市上京区 |
| 第96代 | 後醍醐天皇 | 後醍醐天皇(ごだいごてんのう) | 吉野神宮 吉水神社 | 奈良県吉野町 奈良県吉野町 |
| 第122代 | 明治天皇 | 明治天皇(めいじてんのう) | 明治神宮 北海道神宮(合祀) | 東京都渋谷区 北海道札幌市 |
飛鳥時代に実在した人物を祀る神社
| 人物 | 神社名 | 所在地 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 聖徳太子(574-622) | 法隆寺 聖霊院/大念仏寺 太子堂/広隆寺 太子殿など | 奈良・大阪・京都 | 神社より寺院での「太子信仰」が圧倒的に強い。神として祀られる例も多数あり |
| 蘇我馬子(551-626) | 蘇我氏祖神社(曽我坐阿須賀神社) | 奈良県橿原市 | 阿須賀神と同体とする説・馬子を祀る伝承強い |
| 蘇我入鹿(?-645) | 入鹿神社 | 奈良県橿原市 | 入鹿の霊を祀るとされる社。御霊信仰の発端要素 |
| 中臣鎌足(614-669) | 多気大社(藤原鎌足を祀る) | 三重県多気郡多気町 | “藤原氏の始祖神格化”が強い神社 |
| 舒明天皇(593-641) | 高角神社 | 奈良県桜井市 | 舒明天皇の陵近接。地域氏族が祀った天皇神格化の例 |
| 斉明天皇(596-661) | 小山田坐神社(伝承) | 奈良県桜井市 | 斉明天皇の行幸地周辺に霊を祀る系統が残る |
| 天武天皇(631-686) | 天武天皇社(吉備)など | 岡山県など伝承点在 | 地域顕彰的祀りが残る。皇祖神への中継的神格 |
奈良時代に実在した人物を祀る神社
奈良時代(710年〜794年)に実在した人物を祀る神社は、飛鳥時代と同様に、その人物の功績や子孫の繁栄を願って祀られたものが多いです。特に、皇族や国家に貢献した公卿が神として崇められています。
以下に、奈良時代に活躍した人物を祭神とする代表的な神社をリストアップします。
👑 皇族・朝廷の人物を祀る神社
| 人物名 | 時代における役割 | 功績・人物概要 | 代表的な神社 | 所在地 |
| 藤原 房前 (ふじわら の ふささき) | 奈良時代初期の公卿 | 藤原不比等の長男。藤原北家の祖。奈良時代初期の政権を担った。 | 吉田神社 (よしだじんじゃ) | 京都府京都市 |
| 藤原 広嗣 (ふじわら の ひろつぐ) | 奈良時代中期の貴族 | 「藤原広嗣の乱」を起こし刑死。後に怨霊を鎮めるために祀られた。 | 廣嗣神社 (ひろつぐじんじゃ) | 佐賀県佐賀市 |
| 吉備 真備 (きび の まきび) | 奈良時代の学者・政治家 | 遣唐使として入唐し、多くの知識をもたらした。 | 吉備神社 (きびじんじゃ) | 岡山県倉敷市 他 |
| 和気 清麻呂 (わけ の きよまろ) | 奈良時代末期の貴族 | 宇佐八幡宮神託事件を解決し、皇統を守った忠臣。 | 護王神社 (ごおうじんじゃ) | 京都府京都市 |
💡 補足情報
- 藤原氏の人物:藤原氏の祖である藤原不比等の子供たちは奈良時代に活躍しました。特に藤原房前は、藤原北家の始祖として子孫に祀られ、吉田神社(京都)などの主要な藤原氏の氏神様(春日大社など)と密接に関連しています。
- 和気清麻呂:彼の神格化は、**「皇統護持の忠臣」**としての側面が非常に強く、後に国家的な崇敬を受けました。護王神社は、明治時代に桓武天皇が平安京を造営する際に、清麻呂の進言があったとして再興された経緯があります。
- 吉備真備:学問の神様として、特に地元岡山県を中心に神社や祠でお祀りされています。
平安時代に実在した人物を祀る神社
| 人物 | 神社名 | 主な所在地 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 菅原道真(845-903) | 北野天満宮・太宰府天満宮など全国の天満宮 | 京都/福岡 他全国 | 平安期「怨霊」→最高の学問神へ転じた象徴的存在 |
| 平将門(?-940) | 鎧神社・築土神社・将門塚 | 東京都 | 武神・土地守護神として神格化 |
| 藤原道長(966-1028) | 赤間神宮(下関)※主祭は安徳天皇だが道長伝承有、また道長個人を祀る末社あり | 山口 | 祀られている例は少ないが一部地域で顕彰 |
| 藤原実方(?-998) | 実方神社 | 宮城県名取市 | 歌人であり名将、源頼光と並ぶ源平前夜の武勇者 |
| 在原業平(825-880) | 業平神社(浪速・名古屋など) | 大阪・愛知 | 六歌仙、和歌の神・恋愛の神として祀られる |
| 和気広虫(730-799 ※平安直前〜初期) | 廣虫神社 | 鳥取・岡山 | 社会福祉の創始者的存在として顕彰 |
| 橘逸勢(平安初期) | 逸勢神社 | 滋賀県大津市 など | 三筆の一人、書の神として祀られる |
鎌倉時代に実在した人物を祀る神社
鎌倉時代(1185年頃〜1333年)に実在した人物を祀る神社は、主に鎌倉幕府の創設者である源頼朝や、その弟の源義経、そして彼らと敵対し、あるいは滅ぼされた武将たちを鎮魂するために建立されたものが多いのが特徴です。
以下に、鎌倉時代に実在した人物を祭神とする代表的な神社をリストアップします。
| 人物名 | 時代における役割 | 代表的な神社 | 所在地 |
| 源 頼朝 (みなもとの よりとも) | 鎌倉幕府初代将軍 | 白旗神社 (しらはたじんじゃ) | 神奈川県鎌倉市 (鶴岡八幡宮境内) 他 |
| 源 実朝 (みなもとの さねとも) | 鎌倉幕府第3代将軍 | 白旗神社 (しらはたじんじゃ) | 神奈川県鎌倉市 (鶴岡八幡宮境内) 他 |
| 源 義経 (みなもとの よしつね) | 源頼朝の弟。悲劇の武将 | 白旗神社 (しらはたじんじゃ) | 神奈川県藤沢市、宮城県栗原市など各地 |
| 畠山 重忠 (はたけやま しげただ) | 鎌倉幕府の有力御家人。「武士の鑑」 | 畠山神社 (はたけやまじんじゃ) | 埼玉県深谷市、埼玉県嵐山町など各地 |
| 北条 高時 (ほうじょう たかとき) | 鎌倉幕府第14代執権。幕府滅亡時の当主 | 徳崇大権現堂 (とくそうだいごんげんどう) | 神奈川県鎌倉市 (宝戒寺境内/寺院内) |
| 大江 広元 (おおえの ひろもと) | 鎌倉幕府の政所別当(長官) | 大江稲荷神社 (おおえいなりじんじゃ) | 神奈川県鎌倉市 |
| 和田 義盛 (わだ よしもり) | 鎌倉幕府の侍所別当(長官) | 御霊神社 (ごりょうじんじゃ) | 神奈川県鎌倉市 (和田塚) |
| 鎌倉権五郎景政 (かまくら ごんごろう かげまさ) | 平安時代末期の武士(鎌倉時代初期にも活躍) | 御霊神社 (ごりょうじんじゃ) | 神奈川県鎌倉市 (長谷) |
| 佐奈田 与一 (さなだ よいち) | 源頼朝の挙兵に加わり討死した武将 | 佐奈田霊社 (さなだれいしゃ) | 神奈川県大磯町 |
補足情報
- 鶴岡八幡宮の白旗神社:
- 鶴岡八幡宮の境内にある白旗神社は、源氏の白旗にちなみ、源頼朝公と源実朝公が祭神として祀られています。
- 各地の白旗神社:
- 藤沢市や宮城県など、源義経の最期や首実検にまつわる伝承が残る地には、源義経を祀る白旗神社や鎮魂のための社が多く存在します。
- 徳崇大権現堂:
- これは厳密には寺院(宝戒寺)の敷地内にある権現(神様)を祀るお堂ですが、北条高時の鎮魂のために祀られています。
- 御霊神社 (権五郎神社):
- 鎌倉の長谷にある御霊神社は、平安時代末期の武将である鎌倉権五郎景政を祀っており、地域一族の祖霊を祀る「御霊信仰」に基づくものです。
室町時代に実在した人物を祀る神社
室町時代(南北朝時代を含む、1336年〜1573年頃)に実在した人物を祀る神社は、特に南朝の忠臣として知られる武将を祀るものが有名です。これらは明治時代以降、建武中興の忠臣を顕彰するために創建された「建武中興十五社」に含まれることが多いです。
以下に、室町時代に実在した人物を祭神とする代表的な神社をリストアップします。
| 人物名 | 時代における役割 | 代表的な神社 | 所在地 | 備考 |
| 楠木 正成 (くすのき まさしげ) | 南朝の忠臣。後醍醐天皇を支えた名将 | 湊川神社 (みなとがわじんじゃ) | 兵庫県神戸市中央区 | 建武中興十五社の一つ。地元では「楠公(なんこう)さん」と親しまれる。 |
| 楠木 正行 (くすのき まさつら) | 楠木正成の嫡男。父の遺志を継ぎ南朝に尽くす | 四條畷神社 (しじょうなわてじんじゃ) | 大阪府四條畷市 | 建武中興十五社の一つ。四條畷の戦いで戦死。 |
| 護良親王 (もりよししんのう) | 後醍醐天皇の皇子。鎌倉幕府打倒に貢献した征夷大将軍 | 鎌倉宮 (かまくらぐう) | 神奈川県鎌倉市 | 建武中興十五社の一つ。足利尊氏の策略により鎌倉で幽閉され非業の死を遂げた。 |
| 足利 尊氏 (あしかが たかうじ) | 室町幕府初代将軍 | 御所八幡宮 (ごしょはちまんぐう) | 京都市中京区 | 尊氏が邸内の守護神として勧請したことに由来する。 (※主祭神は八幡神) |
補足:足利氏と神社
- 初代将軍の足利尊氏は、倒幕の際に篠村八幡宮(京都府亀岡市)で旗揚げの願文を奉納するなど、八幡神への信仰が厚かったです。
- しかし、尊氏自身を主祭神として祀る神社は、南朝方の忠臣を祀る神社とは異なり、明治以降の国家神道において「朝敵」と見なされた経緯から、公的に創建されたものはありません。
- ただし、京都の御所八幡宮のように、尊氏ゆかりの神社は存在します(主祭神は応神天皇など)。
戦国武将を祀る神社
戦国時代(室町時代末期から安土桃山時代にかけて、主に15世紀後半〜17世紀初頭)に実在した武将や天下人を祀る神社は、その権威の象徴や地域への功績を称えるために創建されたものが多く、非常に有名です。
| 人物名 | 時代における役割 | 神号(祀られた名前) | 代表的な神社 | 所在地 |
| 徳川 家康 (とくがわ いえやす) | 征夷大将軍、江戸幕府創始者 | 東照大権現 (とうしょうだいごんげん) | 日光東照宮 久能山東照宮 | 栃木県日光市 静岡県静岡市 |
| 豊臣 秀吉 (とよとみ ひでよし) | 天下統一を成し遂げた関白、太閤 | 豊国大明神 (ほうこくだいみょうじん) | 豊国神社 (ほうこくじんじゃ) | 京都府京都市、大阪府大阪市 他 |
| 織田 信長 (おだ のぶなが) | 天下布武を掲げた戦国の雄 | 建勲大神 (たけいさおのおおかみ) | 建勲神社 (けんくんじんじゃ) | 京都府京都市 |
| 武田 信玄 (たけだ しんげん) | 甲斐の守護大名。「甲斐の虎」 | 武田大明神 | 武田神社 (たけだじんじゃ) | 山梨県甲府市 |
| 上杉 謙信 (うえすぎ けんしん) | 越後の守護大名。「越後の龍」 | 謙信公 | 上杉神社 (うえすぎじんじゃ) | 山形県米沢市、新潟県上越市 他 |
| 前田 利家 (まえだ としいえ) | 加賀百万石の礎を築いた武将 | 尾山大神 (おやまのおおかみ) | 尾山神社 (おやまじんじゃ) | 石川県金沢市 |
| 伊達 政宗 (だて まさむね) | 奥州の戦国大名。「独眼竜」 | 武振彦命 (たけふるひこのみこと) | 青葉神社 (あおばじんじゃ) | 宮城県仙台市 |
| 長宗我部元親 | 長宗我部神社 | 高知県南国市 | 全国的に珍しい長宗我部公の顕彰神社 |
| 島津義弘 | 南洲神社(※西郷隆盛のイメージが強いが島津家ゆかり) | 鹿児島県 | 島津家歴代を祀る神社も多い |
江戸時代に実在した人物を祀る神社
江戸時代(1603年〜1868年)に実在した人物を祀る神社は、その人物の学問や思想、地域への功績、または悲劇的な最期を後世に伝えるために建立されたものが多いです。
特に有名な人物を祀る神社をリストアップします。
📚 学問・思想・功績の人物を祀る神社
| 人物名 | 時代における役割 | 功績・人物概要 | 代表的な神社 | 所在地 |
| 吉田 松陰 (よしだ しょういん) | 幕末の思想家、教育者 | 松下村塾で多くの志士を育成。安政の大獄で刑死。 | 松陰神社 (しょういんじんじゃ) | 東京都世田谷区、山口県萩市 |
| 小林 一茶 (こばやし いっさ) | 江戸時代後期の俳人 | 貧しい生活の中で多くの秀句を詠む。俳聖として祀られる。 | 一茶神社 (いっさじんじゃ) | 長野県上水内郡信濃町 |
| 二宮 尊徳 (にのみや そんとく) | 農政家、思想家 | 報徳思想に基づき、各地の農村復興に尽力。 | 報徳二宮神社 (ほうとくにのみやじんじゃ) | 神奈川県小田原市、栃木県真岡市 他 |
| 上杉 鷹山 (うえすぎ ようざん) | 出羽米沢藩第9代藩主 | 藩財政再建に成功。名君として知られる。 | 上杉神社 (うえすぎじんじゃ) | 山形県米沢市 (※謙信公と合祀) |
| 中江 藤樹 (なかえ とうじゅ) | 江戸時代初期の儒学者(陽明学) | 日本陽明学の祖。近江聖人と呼ばれる。 | 藤樹神社 (とうじゅじんじゃ) | 滋賀県高島市 |
⚔️ 幕末の志士・殉難者を祀る神社
幕末の動乱期に活躍・犠牲になった人物は、維新後に靖国神社などに合祀されたほか、ゆかりの地に個別に祀られています。
| 人物名 | 時代における役割 | 功績・人物概要 | 代表的な神社 | 所在地 |
| 坂本 龍馬 (さかもと りょうま) | 土佐藩出身の志士 | 薩長同盟締結などに尽力。暗殺される。 | 龍馬神社 (りょうまじんじゃ) | 高知県高知市 (※) |
| 高杉 晋作 (たかすぎ しんさく) | 長州藩の志士 | 奇兵隊を創設。倒幕運動で活躍。 | 東行庵 (とうぎょうあん) | 山口県下関市 (※寺院内に祠) |
| 西郷 隆盛 (さいごう たかもり) | 薩摩藩の指導者、明治維新の三傑 | 維新後は新政府に尽力。西南戦争で戦死。 | 南洲神社 (なんしゅうじんじゃ) | 鹿児島県鹿児島市 他 |
(※) 龍馬神社:高知県立坂本龍馬記念館のそばにあり、龍馬の功績を称え祀られています。
🍶 地域と文学の人物を祀る神社
江戸時代には、地域に多大な影響を与えた人物が、地元の神様として崇められる例も多く見られます。
| 人物名 | 時代における役割 | 功績・人物概要 | 代表的な神社 | 所在地 |
| 杉野 喜内 (すぎの きない) | 義士(忠臣蔵) | 泉岳寺での切腹後に、その霊を祀る。 | 喜内社 (きないしゃ) | 大阪府泉佐野市 |
| 山中 幸元 (やまなか ゆきもと) | 近江商人の祖の一人 | 薬の製造販売で財を築き、子孫が地域に貢献。 | 薬師神社 (やくしじんじゃ) | 滋賀県蒲生郡日野町 |
Google スプレッドシートにエクスポート
💼 実業家をお祀りする主な神社リスト
| 祀られている人物 | 時代 | 功績・人物概要 | 主な神社・施設 | 所在地 |
| 松下幸之助 | 明治〜昭和 | パナソニック(旧松下電器)創業者。「経営の神様」と呼ばれ、松下政経塾を創設。 | 椿大神社(つばきおおかみやしろ)の松下社(摂社) | 三重県鈴鹿市 |
| 藤田傳三郎 | 江戸末期〜明治 | 藤田組(現・フジタなど)創業者。明治時代を代表する大実業家。児島湾干拓事業などを手掛ける。 | 藤田神社 | 岡山県岡山市 |
| 岩崎弥太郎 | 江戸末期〜明治 | 三菱財閥の創業者。土佐藩の守護神を厚く信仰。 | 土佐稲荷神社(三菱グループの守り神) | 大阪府大阪市 |
| 上山英一郎 | 明治〜昭和 | 大日本除虫菊(金鳥)創業者。除虫菊の普及に尽力。 | 除虫菊神社 | 広島県尾道市向島 |
