― 全国に広がる「ゆかりの地」を一覧表で総まとめ ―
古代日本最大の英雄として語り継がれる 日本武尊(やまとたけるのみこと)。
西国から東国まで全国を旅したとされ、その足跡にゆかりの神社・伝承地が数多く残っています。
本記事では、日本武尊に関係する神社・史跡・伝承地を一覧表で整理し、エリア別の特徴を分かりやすく解説します。
■ 日本武尊とは
- 父:景行天皇
- 功績:熊襲征討・東国平定
- 宝物:草薙剣(倭姫命より授かる)
- 代表的な伝承:伊吹山の戦い・弟橘媛の入水・白鳥伝説
戦い・旅・冒険の物語が多く残され、それに伴い日本各地にゆかりの地が点在しています。
■ 日本武尊 ゆかりの地一覧表(主要50ヶ所)
◆ 東海地方(愛知・三重・静岡・岐阜・滋賀)
| 地域 | 名称 | 種別 | 由緒・ポイント |
|---|---|---|---|
| 愛知 | 熱田神宮 | 神社 | 草薙剣を祀る最重要地。妃・宮簀媛命が奉安 |
| 愛知 | 白鳥古墳 | 伝承地 | 日本武尊の陵と伝承。白鳥伝説の出発地 |
| 愛知 | 白鳥神社(熱田区ほか) | 神社 | 白鳥伝説に由来。各地に存在 |
| 愛知 | 大宮浅間神社(豊橋) | 神社 | 東征時に訪れたと伝承 |
| 愛知 | 矢作神社(岡崎) | 神社 | 東征ルートの古社 |
| 静岡 | 草薙神社 | 神社 | 草薙剣奉安伝承の別系統 |
| 静岡 | 三嶋大社 | 神社 | 東征の戦勝祈願 |
| 静岡 | 小國神社 | 神社 | 日本武尊が東征で通過 |
| 三重 | 椿大神社 | 神社 | 道案内の猿田彦ゆかり。尊も参拝 |
| 三重 | 伊勢神宮・倭姫宮 | 神社 | 倭姫命より草薙剣を授かる |
| 三重 | 能褒野神社(亀山市) | 神社 | 尊が倒れた「能褒野の地」 |
| 三重 | 能褒野墓(宮内庁管理) | 陵墓 | 日本武尊の墓と伝承 |
| 滋賀 | 伊吹山 | 聖地 | 大蛇と戦い、重傷を負った地 |
| 岐阜 | 関ヶ原・霊峰伊吹の麓 | 伝承 | 伊吹山戦の周辺伝承地 |
◆ 関東地方(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬・栃木)
| 地域 | 名称 | 種別 | 由緒・ポイント |
|---|---|---|---|
| 神奈川 | 走水神社 | 神社 | 弟橘媛が海に入水した地 |
| 神奈川 | 橘樹神社(川崎) | 神社 | 弟橘媛を祀る |
| 神奈川 | 箱根神社 | 神社 | 東国平定の通過地 |
| 東京 | 大国魂神社 | 神社 | 武蔵国総社、日本武尊ゆかり |
| 東京 | 小野神社(多摩市) | 神社 | 東征ルートの古社 |
| 東京 | 御岳神社(青梅) | 神社 | 日本武尊が登拝した伝承 |
| 埼玉 | 武蔵御嶽神社(飯能) | 神社 | 関東御嶽信仰の中心 |
| 千葉 | 香取神宮 | 神社 | 武神・経津主と関わりが深い |
| 茨城 | 鹿島神宮 | 神社 | 武神・武甕槌と関係、東征ゆかり |
| 群馬 | 赤城神社 | 神社 | 東征の伝承地 |
| 栃木 | 二荒山神社 | 神社 | 東国鎮魂の伝承が残る |
| 千葉 | 飯香岡八幡宮 | 神社 | 尊が立ち寄った伝承 |
◆ 近畿地方(奈良・京都・大阪・兵庫)
| 地域 | 名称 | 種別 | 由緒・ポイント |
|---|---|---|---|
| 奈良 | 纏向周辺 | 伝承地 | 日本武尊の誕生伝承地 |
| 奈良 | 白鳥陵(御所市) | 陵墓 | 白鳥伝説の陵墓の一つ |
| 奈良 | 建速須佐之男神社 | 神社 | 古代大和の伝承地 |
| 大阪 | 白鳥神社(羽曳野) | 神社 | 白鳥伝説ゆかり |
| 兵庫 | 生野神社 | 神社 | 西国遠征の伝承 |
◆ 東北地方(宮城・岩手・青森)
| 地域 | 名称 | 種別 | 由緒・ポイント |
|---|---|---|---|
| 宮城 | 牡鹿半島 | 伝承地 | 東征の最北端とする伝承 |
| 岩手 | 白鳥神社 | 神社 | 白鳥伝説が伝わる |
| 青森 | 白鳥山・白鳥神社 | 神社 | 日本武尊の白鳥伝承が北へ伝播 |
■ 白鳥伝説と広がる信仰
日本武尊は三重・能褒野で亡くなると、
白鳥となって飛び立ったと伝えられます。
その飛翔先が
- 大和(奈良)
- 尾張(愛知)
- 東国・東北
とされ、各地に「白鳥神社」「白鳥塚」「白鳥山」が生まれました。
日本神話の中でも特に地域に根付いた信仰であり、
日本武尊は“空を飛ぶ神”としても独自の信仰圏を持っているのが特徴です。
■ エリア別の見どころ
● 東海:草薙剣と終焉の地
- 熱田神宮(草薙剣)
- 伊吹山(大蛇との戦い)
- 能褒野(死の地)
東海地方は日本武尊のもっとも重要な舞台といえます。
● 関東:東国平定の足跡
多数の古社に日本武尊の伝承が残ることから、
古代の“東征ルート”を辿る旅が可能です。
● 近畿:誕生と白鳥伝説の原点
誕生地から白鳥伝説まで、
物語の最初と最後がこの地域に集中します。
■ まとめ
日本武尊は、古代日本の広大な領域を駆け抜けた英雄であり、
その足跡は日本の神社文化・日本神話の成り立ちに深く結びついています。
一覧表として整理すると、
- 草薙剣(東海)
- 東征伝承(関東)
- 誕生と終焉(近畿)
- 白鳥伝説(日本全域)
という四つの大きな軸で理解できることがわかります。


コメント