【神様図鑑】和気清麻呂

― 天皇を護った忠義の臣。足腰の守護神として祀られる人物 ―

■ はじめに

和気清麻呂は、奈良時代末期に活躍した政治家であり、
“天皇を守った忠義の象徴”として神格化された人物です。

特に 道鏡事件 における勇気ある進言は日本史上でも有名で、
現代では 足腰の守護神として民間信仰でも広く親しまれています。

主に祀られている神社として、京都の 護王神社 が代表的です。


■ 和気清麻呂とは

● 基本情報

  • 生没年:733年 – 799年
  • 時代:奈良時代
  • 出身:備前国(岡山県)
  • 家系:和気氏は地方豪族であり、後に政治の中枢にも進出

清麻呂は優秀な官僚としてキャリアを重ね、朝廷内で高く評価されていました。


■ 和気清麻呂と道鏡事件

● 道鏡とは

称徳天皇の寵愛を受け、法王という異例の地位にあった僧。
朝政に強く影響力を持ち、一時は皇位を狙っていると疑われた人物です。

● 宇佐八幡神託事件

道鏡を皇位につけようとする勢力がいたため、
称徳天皇は「宇佐八幡神(大分県)」に 神意を確認するための使者 を遣わしました。

この使者として選ばれたのが 和気清麻呂の姉・和気広虫(ひろむし)
さらに、清麻呂が勅使として宇佐へ向かいます。

● 清麻呂の勇気ある奏上

宇佐八幡で清麻呂は、次のような神託を受けたとされます。

「天つ日嗣(皇位)は必ず皇族から立てるべきである」

この神託を、清麻呂は歪めることなく正直に天皇へ奏上しました。
これにより、道鏡の野望は阻止されます。

● 流罪と奇跡の逸話

道鏡に恨まれた清麻呂は

  • 右足の腱を切られ
  • 遠方の大隅(鹿児島)へ流罪

という過酷な罰を受けます。

しかし、この道中で 300頭もの猪が現れ清麻呂を守護した という伝承が生まれます。
これが後に 「足腰の守護神」「いのししの神」 とされる理由です。

のちに称徳天皇の死後、清麻呂は復権し元の地位へ戻ります。


■ 神格化された和気清麻呂

和気清麻呂はその忠義・勇気から「神」として崇敬されるようになります。

● 神としての側面

  • 忠義と正義の象徴
  • 国家安泰の守護神
  • 足腰の守護神(猪の伝説に由来)
  • 開運・魔除け・勝負運
  • 学問や政治に関する御利益

特に足腰の守護は、スポーツ選手からの信仰が強いことで知られています。


■ 和気清麻呂を祀る主な神社

● 護王神社(京都市)

清麻呂公を祀る総本社格。
「いのしし神社」として全国的に有名。

● 和気神社(岡山県備前市)

清麻呂公の生誕地近くにある神社。

● 由岐神社(京都・鞍馬)

清麻呂公が奉祀される神社の一つ。

このほか、全国の護王神社・和気神社・天満宮系の摂末社にも祀られることがあります。


■ 清麻呂にまつわる象徴・モチーフ

● いのしし

道鏡に追われた清麻呂を守ったという伝説から、
猪が象徴動物として扱われ「霊猪」「狛いのしし」が各神社に配置されます。

● 足腰のお守り

護王神社の「足腰守護御守」は全国的に有名。
リハビリ、健康祈願、スポーツの怪我防止など多くの参拝者が求めます。


■ 和気清麻呂の姉・和気広虫

清麻呂の姉・広虫も慈悲深い人物として知られます。

  • 孤児を多数引き取り救済した
  • 母性的存在として “子育ての神” として信仰される

護王神社では清麻呂公と並んで祀られています。


■ まとめ

和気清麻呂は、

  • 天皇を守った忠義の臣
  • 歴史的に重要な政治家
  • そして後世に神格化された人物

として日本史・信仰の両面で深く受け継がれています。

特に 足腰の守護神として全国に広まり、いのししの神 としてユニークな信仰を集めています。
歴史的事実と伝承が融合し、今もなお多くの参拝者を励ます存在となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました