茨城県日立市にある 御岩神社(おいわじんじゃ)。この神社には、スピリチュアル好きの間だけでなく、宇宙飛行士の証言にもとづく神秘的な伝説が語られています。特に「宇宙から地球を見たとき、御岩神社のあたりが光っていた」という話は強烈で、多くの参拝者を惹きつけています。
この記事では、その 伝説 を「誰が見たのか」「何を見たと語ったのか」「その理由や考えられる解釈」などを整理して解説します。
① 光を見たとされる宇宙飛行士たち
伝説によれば、少なくとも以下の宇宙飛行士が、「御岩神社あたりが宇宙から光って見えた」と語ったとされています。
- エドガー・ミッチェル(Edgar Mitchell)
アポロ14号の宇宙飛行士。彼が宇宙から地球を見ていた時、ある一点が非常に強く光っていたという話が伝えられています。 - 向井千秋(むかい ちあき)
日本人の女性宇宙飛行士。スペースシャトルから地球を眺めたところ、「日本に光の柱が立っているように見えた」地点を緯度・経度で調べたら、御岩神社付近だった、という逸話があります。
これらの話は、主にスピリチュアル系ブログや都市伝説を扱うメディア、パワースポット紹介サイトなどで語られており、公式な宇宙機関(NASA や JAXA)の公開証言資料として確実に確認されているわけではない、という指摘もあります。
② 伝説の筋書き:どんな光を見たと言われているか
伝説には大まかに次のような要素があります:
- 宇宙から非常に強く輝く一点があった
ミッチェル氏が見たという「強く光っている場所」は、彼が帰還後に緯度・経度を確認したところ、御岩神社の位置とほぼ一致するという話。 - 向井千秋さんの “光の柱” の描写
向井さんは、宇宙から見た地球上の「光の柱」について、「日本に立っていた」「それが日立の山中と一致する」と伝えられている。 - 光の柱と“石柱”の関係
御岩山頂付近には “石柱” と呼ばれる岩(または祠が立つ縦長の岩)があり、この岩こそが “宇宙から観測された光の源” と伝えられる場所だ、という説があります。 - 後日のお詣り伝説
一部伝承では、ミッチェル氏が実際に御岩神社を訪れた(帰国後来日した)という話もあります。
③ なぜ御岩神社あたりが「光って見えた」のか?考えられる理由
この伝説を裏付ける、または解釈するための 可能性 には、主に以下のようなものがあります。
- 地形・岩盤による反射
御岩山周辺は巨岩が多く、岩肌が太陽光を強く反射する場所があるという指摘があります。- 特定の時間に太陽高度や角度が合えば、山のある地点だけが強い反射点(“鏡面反射”に近い効果)になる可能性。
- 宇宙から見れば、そういった強反射のある地点が「明るい点」「光の柱」のように見えるという仮説。
- 磁場・電磁気・地質的要因
- 御岩山は“霊山”として、地磁気やエネルギーの強い場所として語られることが多い。
- 仮に電磁場や地殻の特異構造があれば、地球観測時に何らかの「発光(もしくは誤認)」が起こった、というスピリチュアルな仮説もある。
- 伝説的・象徴的解釈
- これは “実際に宇宙から光って見えた” という物理現象というより、霊的・象徴的な語られ方 をしている可能性も高い。
- 御岩神社は188柱もの神を祀る非常に霊性の強い場所とされており、信仰・神話・パワースポットのストーリーとして「宇宙からの光=神々の気」が具現化したものと見る人もいる。 yuki.style
- 伝説として語られることで、場所の神秘性がさらに強調され、参拝者・ファンを呼ぶ力になっている。
- 誤情報・後付けの可能性
- 宇宙飛行士本人の証言記録が明確に公的資料で裏付けられていない、という指摘があります。
- インターネット上やスピリチュアル系メディアでの“伝聞”が、いつの間にか「事実」として語られるようになった可能性。
④ この伝説が意味するもの ― 伝説としての価値
この話には、単なる “怪談” や “都市伝説” 以上の魅力があります。
- 神秘性の付加
御岩神社は元々山岳信仰・修験道の歴史を持つ場所です。宇宙飛行士の話が加わることで、“神と人をつなぐ聖域” としての神社の格がさらに高まる。 - 現代の神話
宇宙飛行士という近代・科学の象徴と、古代からの信仰の地がリンクする。これは “令和時代の神話” として読者に強い物語性を提供する。 - 巡礼・旅の動機付け
この伝説を知った多くの人が、「本物の光の柱を見たい」「宇宙とのつながりを感じたい」として、御岩神社を訪れる動機になります。 - 信仰と証言の交錯
伝説が真実かどうかは別として、語られ続けることで信仰が強化され、信じる人にとって「真実であるかどうか以上に意味がある話」になっている。
⑤ 注意点・批判的視点
伝説を紹介する際には、次のような 批判的・慎重な視点 も併せて提示した方が、読者にとってフェアです:
- これらの話の多くは 公的な宇宙機関資料(NASA・JAXA等)には明確に残っていない。
- 各ブログや語り手による伝聞が中心で、「実際に宇宙飛行士が語った」というよりは都市伝説の域を出ない可能性がある。
- “光の柱” の正体を物理的に確認した研究が公開されているわけではなく、地質や反射光仮説はあくまで説のひとつ。
まとめ:伝説図鑑としての総評
- 伝説の核心:エドガー・ミッチェルや向井千秋などの宇宙飛行士が、宇宙から御岩神社付近を強く光る場所として見た、という話。
- 可能な解釈:地形・岩の反射、地磁気やエネルギー、象徴的・霊的な意味づけ。
- 伝説としての価値:御岩神社の神秘性を増幅させる “現代の神話”、参拝・巡礼の強力な動機。
- 慎重さも必要:証言の信憑性・物理的根拠には限界がある。


コメント