三重県の主な神社一覧
| 神社名 | 鎮座地 | ご利益・特徴 | 見どころ |
|---|---|---|---|
| 伊勢神宮 | 伊勢市 | 皇室の祖神を祀る日本第一の聖地 | ・内宮の「五十鈴川の御手洗場」 ・広大な敷地と荘厳な雰囲気 ・20年に一度の式年遷宮 |
| 椿大神社 | 鈴鹿市 | 厄除け、交通安全、縁結び | ・猿田彦大神を祀る全国の総本宮 ・「導きの神」として知られる ・境内にある「かなえ滝」がパワースポット |
| 多度大社 | 桑名市 | 厄除け、交通安全、家内安全 | ・「お伊勢参りの身を清める場所」として知られる ・毎年5月の「上げ馬神事」が有名 ・境内に「白馬」が飼われている |
| 二見興玉神社 | 伊勢市 | 縁結び、夫婦円満、開運招福 | ・夫婦岩を神体として拝む ・「お伊勢参りの前に禊をする場所」 ・無事カエルのお守りが人気 |
| 敢國神社 | 伊賀市 | 厄除け、開運招福 | ・伊賀国の一之宮 ・忍者の里、伊賀に鎮座する古社 ・約1,300年の歴史を持つ |
| 都波岐神社・奈加等神社 | 鈴鹿市 | 縁結び、商売繁盛、開運 | ・伊勢国一之宮とされる古社 ・同じ境内に二つの神社がある ・椿大神社と並ぶ、猿田彦大神を祀る神社 |
三重県で歴史とご利益を巡る旅
日本の聖地「伊勢神宮」
三重県を代表する神社といえば、やはり伊勢神宮です。皇室の祖神である天照大御神を祀る内宮と、衣食住を司る神、豊受大御神を祀る外宮からなり、日本の信仰の中心として崇敬されてきました。清らかな五十鈴川が流れる広大な境内は、身も心も清められる特別な空間です。
「導きの神」に会いに行く「椿大神社」
鈴鹿市に鎮座する椿大神社は、導きの神である猿田彦大神を祀る全国約2000社の総本宮です。道を開き、幸運を招くというご利益から、特に交通安全や仕事運、縁結びなどを願う多くの参拝者が訪れます。境内にある「かなえ滝」はパワースポットとして有名です。
「上げ馬神事」で知られる「多度大社」
桑名市の多度大社は、毎年5月の「上げ馬神事」で知られる古社です。馬が崖を駆け上がることでその年の農作物の出来を占うこの神事は、県の無形民俗文化財にも指定されています。厄除けや交通安全、家内安全にご利益があるとされています。
夫婦円満・縁結びの「二見興玉神社」
伊勢市にある二見興玉神社は、海中にある夫婦岩を拝む神社です。夫婦円満や縁結びのご利益で知られ、お伊勢参りの前に禊(みそぎ)を行う場所としても有名です。縁起物として「無事カエル」のお守りが人気を集めています。
まとめ
三重県には、日本の歴史や文化に深く関わる神社が点在しています。伊勢神宮の荘厳な雰囲気や、椿大神社、多度大社などの由緒ある古社、そして二見興玉神社のようなユニークな神社を巡ることで、特別なご利益と体験を得られるでしょう。この記事を参考に、三重県の神社巡りを楽しんでみてください。
