おでかけ

スポンサーリンク
【神社めぐり】

【神社めぐり】茨城県 酒列磯前神社 “もう一方の降臨地”と呼ばれる海と神話の聖地

今回は茨城県ひたちなか市に鎮座する「酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)」をご紹介します。前回取り上げた「大洗磯前神社」と、実は切っても切れない関係を持つ神社で、この二社は同じ社伝を共有する「対の神社」として知られています。 ■...
【神社めぐり】

【神社めぐり】茨城県 大洗磯前神社 海と神話が重なる「海の神の降臨地」

今回は茨城県東茨城郡大洗町に鎮座する「大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)」をご紹介します。太平洋に面した断崖に建つこの神社は、海岸に立つ鳥居の景観が全国的にも非常に有名で、“海と神域が一体になった神社” を象徴する聖地です。 ...
【神社めぐり】

【神社めぐり】鹿児島県 新田神社 南九州の古代王統とつながる「薩摩国一宮」

今回は、鹿児島県薩摩川内市に鎮座する「新田神社(にったじんじゃ)」を紹介します。薩摩国一宮として古代より崇められてきた格式高い神社で、南九州の神々の系譜を辿るうえでも極めて重要な社です。 ■ 主祭神 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)...
【神社めぐり】

【神社めぐり】神奈川県 鶴岡八幡宮 源氏と武家文化の中心となった大社

今回は、神奈川県鎌倉市に鎮座する「鶴岡八幡宮」をご紹介します。日本史上、最も“武家の聖地”として知られ、鎌倉幕府と深く結びついた代表的な神社の一つです。 ■ 主祭神 応神天皇(八幡大神)比売神神功皇后 鶴岡八幡宮は八幡信...
【神社めぐり】

【神社めぐり】宮城県「塩竃神社」 東北を守護する鹽土老翁神の聖地

今回は宮城県塩竈市に鎮座する「塩竃神社」をご紹介します。国指定重要文化財の社殿を有し、東北地方の総鎮守と呼ばれるほど、古くから篤い信仰を集めてきた大社格の神社です。 住所 :宮城県塩竈市一森山1−1電話 :0223671611社務...
【神社めぐり】

【神社めぐり】徳島県「大麻比古神社」 阿波国一宮に祀られる大麻の神

今回は徳島県鳴門市に鎮座する「大麻比古神社」をご紹介します。こちらは阿波国一宮として古くから崇敬を集め、四国の中でも特に「古層」を強く感じられる神社の一つです。 主祭神は大麻比古大神、配祀神として猿田彦大神をお祀りしています。大麻比...
【神社めぐり】

【神社めぐり】伊佐須美神社(福島県・会津美里町)

福島県会津美里町に鎮座する伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)は、会津地方の総鎮守として古代から篤い信仰を集めてきた名社です。会津という土地の歴史そのものと深く関わり続けた神社で、延喜式神名帳にも名を残す式内社。東北地方を語る上でも欠かせない...
【神社めぐり】

【神社めぐり】二荒山神社(栃木県・日光)

今回は栃木県日光市に鎮座する「二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)」について紹介します。日光東照宮と並び、日光信仰の源流ともいえる存在で、古代から遥拝され続けてきた霊峰「男体山」そのものを祀る神社です。日光の成り立ちと国家規模の信仰史を考える...
【神社めぐり】

【神社めぐり】都々古別神社(福島県)

今回紹介するのは、福島県東白川郡棚倉町、白河市、田村市の三か所に存在する「都々古別神社」。実はこの神社は三社が同じ名称を持ち、それぞれが古代の陸奥国一宮として扱われたと伝わるという特異な性格を持っています。 三社は以下の通りです。・...
【神社めぐり】

【神社めぐり】若狭彦神社(福井県・若狭)

今回紹介するのは福井県小浜市に鎮座する若狭彦神社。近くに対となる若狭姫神社があり、この二社は合わせて「若狭国一宮」として古代から特別な崇敬を受けてきました。その中でも若狭彦神社は「上社」と呼ばれる側に位置します。 ■御祭神 若...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました