おでかけ

スポンサーリンク
【神社めぐり】

【神社めぐり】水若酢神社(島根県・隠岐)

今回紹介するのは、島根県隠岐の島町に鎮座する水若酢神社(みずわかすじんじゃ)。隠岐国一之宮として知られ、島の歴史と精神文化を象徴する非常に重要な神社です。隠岐という地は、古代から「国家と特別な関係」を持ち続けてきました。水若酢神社はその中...
【神社めぐり】

【神社めぐり】中山神社(岡山県津山市)

今回ご紹介するのは、岡山県津山市に鎮座する中山神社。美作国の一宮として知られ、古代よりこの地域の信仰の中心であり続けた神社です。 ■御祭神 鏡作神 鏡作神は、三種の神器のひとつ「八咫鏡」を作った神として知られています。鏡...
【神社めぐり】

【神社めぐり】土佐神社(高知県)

今回紹介するのは、高知県高知市一宮に鎮座する土佐神社。通称は「一宮(いっく)」とも呼ばれ、土佐国の一之宮として古来より篤い崇敬を集めてきました。土佐という土地の歴史を語る上で、この神社は避けて通れない存在です。 ■御祭神味鋤高彦根神...
【神社めぐり】

【神社めぐり】伊勢神宮として祀られる全125社にを解説!!

正宮 ※2社 神社の名称住所御祭神由緒(簡記)皇大神宮(内宮)三重県伊勢市宇治館町1豊受大神宮(外宮)三重県伊勢市豊川町279 別宮 別宮内宮 ※10社 神社の名称住所御祭神由緒(簡記)荒祭宮三重県伊勢市宇治館町1...
【神社めぐり】

【神社めぐり】山形県|大物忌神社(おおものいみじんじゃ)~鳥海山を御神体とする荘厳な山岳信仰の聖地~

◆はじめに 山形県と秋田県にまたがる秀峰・鳥海山(ちょうかいざん)。その雄大な山容は「出羽富士(でわふじ)」とも称され、古来より人々の信仰を集めてきました。その鳥海山をご神体として祀るのが、今回ご紹介する**大物忌神社(おおものいみ...
【神社めぐり】

【神社めぐり】香川県高松市|田村神社(たむらじんじゃ)~讃岐国一之宮として信仰される、五穀豊穣と開運の大社~

◆はじめに 香川県高松市一宮町に鎮座する「田村神社(たむらじんじゃ)」は、古くから**讃岐国一之宮(さぬきのくに いちのみや)**として厚く崇敬される名社です。地元では「一宮さん」の愛称で親しまれ、香川県内外から年間を通して多くの参...
【神社めぐり】

【神社めぐり】千葉県一宮町|玉前神社(たまさきじんじゃ)~東国開拓を見守る女神、玉依姫命を祀る上総一之宮~

◆はじめに 千葉県長生郡一宮町に鎮座する「玉前神社(たまさきじんじゃ)」は、古くから**上総国一之宮(かずさのくに いちのみや)**として知られる由緒正しき古社です。“関東最古級の神社”のひとつともいわれ、全国各地にある一之宮の中で...
【神社めぐり】

【神社めぐり】佐賀県唐津市|田島神社(たしまじんじゃ)~玄界灘を望む海の総鎮守、松浦地方最古の大社~

◆はじめに 佐賀県唐津市呼子町に鎮座する「田島神社(たしまじんじゃ)」は、松浦地方最古の神社とされ、古くから「玄界灘の総鎮守」として信仰を集めてきた名社です。呼子大橋を渡る手前の高台に鎮座し、眼下には美しい海が広がります。海上安全、...
【神社めぐり】

【神社めぐり】宮城県塩竈市|志波彦神社(しわひこじんじゃ)~陸奥国の開拓を導いた神、塩竈神社と並び立つ名社~

◆はじめに 宮城県塩竈市に鎮座する「志波彦神社(しわひこじんじゃ)」は、東北を代表する古社の一つであり、陸奥国の開拓と国土経営を司る神として崇敬を集めています。隣接する「塩竈神社」とともに**「陸奥国一之宮」**に列せられ、二社一体...
【神社めぐり】

【神社めぐり】神奈川県高座郡|寒川神社(さむかわじんじゃ)~全国唯一の八方除総鎮守~

◆はじめに 神奈川県高座郡寒川町に鎮座する「寒川神社(さむかわじんじゃ)」は、関東を代表する格式高い古社で、全国唯一の「八方除」の守護神として知られています。およそ1500年以上の歴史を持ち、古来より国家鎮護・方位除けの神として朝廷...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました