神社 【世界遺産】【神社めぐり】厳島神社|海に浮かぶ神殿、千年の祈り【広島県廿日市市】 朱塗りの大鳥居が潮の満ち引きに合わせて海に浮かぶ――日本三景「安芸の宮島」の象徴にして、世界文化遺産にも登録された名社、厳島神社(いつくしまじんじゃ)。1996年には世界文化遺産に登録され、日本を代表する神社の一つです。 今回は世界... 2025.07.13 神社
神社 【世界遺産】「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群|海と女神がつなぐ祈りの聖地【福岡・宗像】 2017年、ユネスコ世界文化遺産に登録された「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」。その中心に位置するのが、日本最古級の女神信仰を伝える**宗像大社(むなかたたいしゃ)**です。 本記事では、**宗像三女神を祀る三宮(辺津宮・中津... 2025.07.13 神社
参拝に行く前に 【神社めぐり】宗像大社「辺津宮」|海の道を守る女神たちの総本宮【福岡県宗像市】 福岡県宗像市に鎮座する「宗像大社」。その中でも陸地にある**「辺津宮(へつみや)」**は、交通安全・航海安全の神様として全国から厚い信仰を集める古社です。日本神話に登場する三女神を祀る宗像三宮の中心であり、国宝を有する歴史と格式を... 2025.07.13 参拝に行く前に神社
寺 【日本一危険な国宝】三佛寺・投入堂|絶壁に建つ謎の仏堂と修験の聖地【鳥取県三朝町】 鳥取県三朝町にある三佛寺(さんぶつじ)投入堂は、日本屈指の“異様な”国宝です。断崖絶壁の岩窟に「投げ入れられた」とされるその姿は、まさに奇跡としか言いようがありません。 “参拝するのに命がけ”とも言われるこの仏堂は、今も修験道の聖地... 2025.07.10 寺
参拝に行く前に 【出雲の隠れた聖地】須佐神社|素戔嗚尊ゆかりのパワースポットを深掘り【島根県出雲市】 島根県出雲市にある**須佐神社(すさじんじゃ)**は、あの「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」がご自身の御魂を鎮めたと伝えられる、全国でも屈指の神聖な神社です。 出雲大社の陰に隠れがちですが、実はスサノオを祀る神社の総本社とされ、知る人... 2025.07.10 参拝に行く前に神社
参拝に行く前に 【岩見國一宮 物部神社を深掘り】古代豪族・物部氏を祀る由緒ある神社【島根県大田市】 島根県には歴史と伝統が息づく神社が数多くありますが、その中でも**物部神社(もののべじんじゃ)**は、古代豪族「物部氏」を祀る重要な神社として知られています。 石見銀山が近くにあるため戦国時代には銀山争奪のための舞台にもなりました。... 2025.07.10 参拝に行く前に神社
神社 【神社めぐり】綿神社(名古屋市北区) 産業の神を祀る、地域密着の静かな古社 弥生時代にはすでにあったとされており、平安時代初期に作成された延喜式には格式の高い神社としての記録があります。 誉田別尊(ホンダワケノミコト)、玉依比売命(タマヨリヒメノミコト)、神功皇后(... 2025.06.25 神社
おでかけ 【体験施設】古墳時代のロマンに触れる!名古屋市守山区「しだみ古墳ミュージアム」【守山区】 こんにちは!今回は、愛知県名古屋市守山区にある 「しだみ古墳ミュージアム」 をご紹介します。古代ロマンに触れながら、家族で楽しめるスポットとしても人気のこのミュージアム。実際に行ってみると、想像以上に見どころ満載でした! ... 2025.06.25 おでかけ
寺 【神社めぐり】商売繁盛の神様!おちょぼ稲荷(千代保稲荷神社)を訪ねて|串カツと賑わいの門前町で福を招く 岐阜県海津市にある【おちょぼ稲荷(正式名称:千代保稲荷神社)】は、「商売繁盛」「家内安全」のご利益で知られる東海地方屈指の人気スポット。毎月末から1日にかけて行われる「月並祭(つきなみさい)」では、夜通し多くの参拝者でにぎわい、「日本三大... 2025.06.19 寺
神社 【神社巡り】疫病除けの神様・津島神社|牛頭天王信仰の聖地を歩く 愛知県津島市に鎮座する【津島神社】は、古くから「疫病除けの神様」として全国に名を轟かせてきた格式高い神社です。 その起源は古代にまでさかのぼり、京都・八坂神社と並ぶ「牛頭天王信仰」の中心地でもあります。今回は、津島神社の由緒やご利益... 2025.06.19 神社