伝説について解説していきます
伝説の神器等
| 神具名称 | 関わりのある神社 | 関わりのある神様 | 備考 |
| 三種の神器 | 瓊邇邇芸命 | ||
| ①八咫鏡 | 伊勢神宮(皇大神宮) 鏡作坐天照御魂神社 中山神社 | 天照大神、日本武尊、 伊斯許理度売命 | 天の岩戸隠で天照大神を岩戸から出すために使われた神鏡 |
| ②八尺瓊勾玉 | 玉造湯神社 玉祖神社(山口) 玉祖神社(大阪) | 玉祖命 | |
| ③草薙剣 | 熱田神宮 | 熱田大神 | ヤマタノオロチ討伐の際にオロチのしっぽから出てきた神剣 |
| 日本三奇 | |||
| ①天乃逆鉾 | 霧島東神社 | 伊弉諾命 伊弉冉命 瓊瓊杵尊 | 天孫降臨の際に瓊瓊杵尊が高千穂峰山頂に突き刺したといわれる鉾 |
| ②石乃宝殿 | 生石神社 | 浮いているように見える不思議な巨石 | |
| ③四口の神竈 | 御釜神社 | 何かが起こる前に水が濁るとされる神釜 | |
| 「邊津鏡」と「息津鏡」 | 籠神社 | ||
| 日像鏡・日矛鏡 | 日前神宮・國懸神宮 | 伊斯許理度売命(石凝姥命) | 八咫鏡と同時期につくられた神鏡 |
| 十種神宝 | 楯原神社 | 邇芸速日命 | 饒速日命が地上へ下った際に天照から授かった十種の神宝 |
| 天磐船 | 磐船神社 (大阪府) 磐船大神社 (大阪府) | 邇芸速日命 | 饒速日命が地上に降りる際に使用したと言われる磐船 |
| 壺切御剣 | |||
| 坂家宝剣 | |||
| 絃上 | |||
| 神代三剣 | |||
| ①天叢雲剣 | 草薙剣と同一 | ||
| ②布津御魂 | |||
| ③天羽々斬 | |||
| 日月護身剣 | |||
| 七支刀 | |||
| 大刀契 | |||
| 騒速 | |||
| 髭切 | |||
| 膝丸 | |||
| 雷切 | |||
| 天下五剣 | |||
| ①鬼丸 | |||
| ②三日月宗近 | |||
| ③大典太 | |||
| ④数珠丸 | |||
| ⑤童子切安綱 | |||
| 稜威高鞆 | |||
| 金甲 | |||
| 避来矢 | |||
| 唐皮 | |||
| 源氏八領 | |||
| 天磐靫 | |||
| 黒御縵 | |||
| 天女の羽衣 | |||
| 火鼠の衣 | |||
| 御倉板拳之神 | |||
| 湯津津間櫛 | |||
| 干珠、満珠 |
