【神社めぐり】熱田神宮ゆかりの古社「高座結御子神社」

 名古屋市熱田区に鎮座する 高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ) は、熱田神宮の摂社の一つでありながら、独自の歴史と格式を誇る古社です。
 今回はその由緒や御祭神、境内の見どころを詳しくご紹介します。


◆ 高座結御子神社とは

 高座結御子神社は、熱田神宮の東方に位置し、古くから「高座社」とも呼ばれてきました。
 創建年代は明らかではありませんが、熱田神宮と深い関わりを持つ神社で、尾張国造(おわりのくにのみやつこ)である尾張氏の氏神を祀る由緒ある社と伝えられています。


◆ 御祭神

主祭神は 高倉下命(たかくらじのみこと)

  • 『古事記』や『日本書紀』に登場する神で、神武天皇が東征の際、夢に現れて「霊剣」を授け、勝利に導いたとされています。
  • この霊剣は後に「布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)」と呼ばれ、石上神宮(奈良県)に奉納されたと伝えられています。

高倉下命は、武力だけでなく「結び」の力を持つ神ともいわれ、縁結びや和合のご利益でも知られています。


◆ 神社名の由来

「高座結御子(たかくらむすびみこ)」という社名は、

  • 「高座」 … 神が降臨した高い座所
  • 「結」 … 人と人、縁を結ぶ力
  • 「御子」 … 神聖な子(尊称)

を意味するとされ、「神威によって縁を結び、守護する神社」 という意味合いを持っています。


◆ 境内の見どころ

境内はこぢんまりとしていますが、厳かな空気が漂います。

  • 拝殿・本殿
     シンプルで清浄な造り。参拝者は静かに祈りを捧げることができます。
  • 御神木の楠
     樹齢数百年を超えるといわれる大楠がそびえ立ち、生命力と神聖さを感じさせます。
  • 石碑・社号標
     熱田神宮との関わりや、尾張氏の祖神信仰を伝える石碑が境内にあり、歴史的背景を知る手がかりとなります。

◆ ご利益

高座結御子神社は、御祭神の神徳から次のようなご利益があると信じられています。

  • 縁結び・良縁成就
  • 夫婦和合・家庭円満
  • 勝運・武運長久

特に「結」の名を持つことから、恋愛や人間関係のご縁を結ぶ神社として参拝される方も多いです。


◆ アクセス

  • 所在地:愛知県名古屋市熱田区高蔵町9-9
  • アクセス:地下鉄名城線「西高蔵駅」から徒歩約5分
  • 駐車場:周辺にコインパーキングあり

熱田神宮からも近く、徒歩で合わせて参拝するのにちょうど良い距離です。


◆ まとめ

高座結御子神社は、熱田神宮の摂社でありながら、独自の歴史と伝承を持つ由緒ある神社です。
「結び」の力を宿す御祭神・高倉下命を祀り、縁結びや勝運を願う人々に信仰されてきました。

熱田神宮を参拝する際には、ぜひ足を延ばして高座結御子神社も訪れてみてください。
静かな境内で祈りを捧げれば、きっと新たなご縁や力強い後押しを感じられるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました