【神社めぐり】酉年に参拝したい「とり(鳥)」にゆかりのある神社一覧

酉は「取り込む」に通じ、運を引き寄せる干支として人気があります。


◆ 酉(とり)に関連する神社一覧表

神社名都道府県簡単な説明
鷲神社(おおとりじんじゃ)東京都(台東区)酉の市発祥の代表的な神社。商売繁盛・開運の聖地で、熊手守りが人気。
長國寺(浅草酉の市)東京都(台東区)毎年11月の「酉の市」で有名。寺と神社が並列に酉の市を守る特色がある。
大鳥神社(中野・渋谷など全国)東京都ほか全国大鳥連祖神を祀る神社で、「鳥=開運の象徴」とされ、成功運に強い。
鷲子山上神社(とりのこさんじょうじんじゃ)栃木県・茨城県日本一の大フクロウ像で有名。「不苦労=福来る」の象徴として人気。
熊野大社(八咫烏)和歌山県神の使いは三本足の烏“八咫烏”。勝負運・導きの神として特別な人気。
志波彦神社・鹽竈神社(塩竈市)宮城県神使に“鳥”が多く登場し、海の守護神として信仰。福を招く開運スポット。
香取神社(全国)全国香取勝運の守護。鶏を神使として祀る地域もあり、勝利祈願として人気。
天鷺神社(あまさぎじんじゃ)秋田県“鷺(さぎ)”を御神紋に持ち、鳥の守護を祀る希少な神社。安泰・清浄の神。

■ 各神社の特徴・見どころ

◆ ① 鷲神社(東京・台東区)

「酉の市」の中心地。
熊手=福を“かき集める”縁起物として、全国から商売人が参拝に訪れる。

◆ ② 大鳥神社(全国)

大鳥連祖神(おおとりむらじのかみ)を祀る神社で、
“鳥=神霊を運ぶ使者”とされ、出世・開運・厄除けに強いご利益。

◆ ③ 熊野大社(和歌山)

八咫烏が導きの神とされ、特に勝負運・決断力アップにご利益。
サッカー日本代表のシンボルでもある。

◆ ④ 鷲子山上神社(栃木・茨城)

国内最大のフクロウ像が圧巻。
“福来朗(ふくろう)=福が来る・苦労がない”の縁起を担ぐ参拝者多数。


■ なぜ「酉(とり)」は縁起が良いのか?

  • 「酉(とり)」=「取り込む」で運を集める意味
  • 鳥は古来神の使いとされ、特に鷲・鷹は守り神
  • 「鳴く=知らせる」ことで導きを授ける象徴
  • 熊野では烏(八咫烏)が“未来を導く神”として信仰

そのため、
商売繁盛・出世・開運・勝負運・良縁
など全体運を底上げする干支として人気があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました