おでかけ

スポンサーリンク
【神社めぐり】

【書物図鑑】 先代旧事本紀~もう一つの古代史像を伝える、謎多き記録書~

**『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』**は、平安初期頃に成立したと考えられる古代史書です。通称「旧事紀」。内容は神代から神武天皇までの歴史を記し、記紀(古事記・日本書紀)と同様に神話・系譜・国史を扱う資料ですが、記紀とは異な...
【神社めぐり】

【神社めぐり】山口県 宇部市「琴崎八幡宮」~山口県最大級の八幡宮、地域と共に歩む祈りの社~

山口県宇部市に鎮座する「琴崎八幡宮(ことざきはちまんぐう)」は、山口県を代表する八幡宮のひとつであり、年間100万人以上の参拝者が訪れるとも言われる非常に規模の大きな神社です。 とくに初詣や厄祓い、交通安全祈願では近隣県から...
【神社めぐり】

【神社めぐり】山口県 萩「松陰神社」~維新の原点、吉田松陰の志を今に伝える聖地~

山口県萩市にある「松陰神社(しょういんじんじゃ)」は、幕末の思想家であり、多くの志士を導いた教育者・**吉田松陰(よしだ しょういん)**を祀る神社です。 萩は長州藩の城下町。この地から、高杉晋作・伊藤博文・山県有朋・木戸孝...
【神社めぐり】

【神社めぐり】山口県 下関「住吉神社」~海上守護の神・住吉三神を祀る、西日本屈指の名社~

山口県下関市一の宮に鎮座する「住吉神社(すみよしじんじゃ)」は、西日本を代表する住吉信仰の大社の一つであり、古来より「西の住吉」と称される格式の高い古社です。 大阪の住吉大社・福岡の住吉神社とともに「三大住吉」に数えられるこ...
【神社めぐり】

【神社めぐり】吉備津彦神社(岡山県)~大吉備津彦命を祀る備前国一宮、吉備の国の英雄神~

岡山県岡山市北区一宮に鎮座する「吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)」は、備前国の一宮として古くより崇敬を集めてきた由緒ある古社です。御祭神は大吉備津彦命。古代、吉備の国を舞台にした「温羅伝説」の英雄として広く知られる神様で、古事記...
【神社めぐり】

【神社めぐり】出雲大神宮(京都府亀岡市)“元出雲”とも称される古社 縁結びの名社

京都・嵐山から少し西へ進んだ亀岡市に、静かで気品のある、しかし非常に重要な古社があります。それが 出雲大神宮(いずもだいじんぐう)。 古くは「元出雲」とも呼ばれ、山陰の出雲大社に先んじた社格伝承も残る、由緒深い神社です。 ...
【神社めぐり】

【神社めぐり】富山県・雄山神社立山信仰の中心に立つ「山そのものが御神体」の古社

富山県の象徴といえば霊峰「立山」。その立山を神そのものと仰ぎ、太古より山岳信仰の中心を担ってきた神社が 雄山神社(おやまじんじゃ) です。 雄山神社は一社だけではなく、立山の麓から山頂へと三社で構成されています。この三社が「...
【神社めぐり】

【神社めぐり】鏡作坐天照御魂神社奈良の鏡作り技術を今に伝える「鏡の聖地」

奈良県磯城郡田原本町に鎮座する「鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりいますあまてらすのみたまじんじゃ)」は、その名前の通り鏡作の祖神を祀る神社であり、三種の神器の一つ「八咫鏡」と深い縁を持つ神社として古くから信仰されている、非常に重要な古社で...
【神社めぐり】

【神社めぐり】玉造湯神社(島根県松江市)

――“神の湯”と呼ばれた玉造温泉を守り、勾玉文化の聖地を今に伝える社 ◆玉造湯神社とは 島根県松江市、玉造温泉の中心に鎮座する玉造湯神社(たまつくりゆじんじゃ)。玉造温泉は「神の湯」と称され、日本最古級の温泉としても知られてい...
【神社めぐり】

【神社めぐり】御釜神社(宮城県塩竈市)

――塩づくりと神秘の釜を守り続ける“塩竈文化”の原点 ◆御釜神社とは 御釜神社(おかまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある塩竈神社の摂社。特に境内にある 四つの神釜 が有名で、ここで行われる 藻塩焼神事 が古来より引き継がれていま...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました