おでかけ

スポンサーリンク
【神社めぐり】

【神社めぐり】高良神社(こうらじんじゃ)

~筑後一の宮、久留米の高良山に鎮まる戦勝と健康の神~ ■ 高良神社とは 福岡県久留米市の**高良山(こうらさん)の中腹に鎮座する高良神社(こうらじんじゃ)**は、筑後国一の宮(※)として古くから崇敬を集める名社です。 ...
【神社めぐり】

【神社めぐり】北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)

~開拓の守護神として札幌の発展を見守る、北の大社~ ■ 北海道神宮とは 札幌市中央区円山(まるやま)の緑深い森の中に鎮座する**北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)**は、北海道開拓の守護神として知られる道内随一の格式を...
【神社めぐり】

【神社めぐり】新日吉神宮(いまひえじんぐう)

~後白河上皇ゆかりの守護神、京都東山の静寂に佇む社~ ■ 新日吉神宮とは 京都市東山区、三十三間堂や智積院のほど近く、静かな住宅地に鎮座するのが**新日吉神宮(いまひえじんぐう)です。読み方は「いまひえじんぐう」。その...
【神社めぐり】

【神社めぐり】敢國神社~伊賀国一宮・国造りの神が鎮まる伊賀の総社~

三重県伊賀市――かつて「忍者の里」として知られるこの地に、伊賀の国を見守り続けてきた古社があります。それが、敢國(あえくに)神社(あえくにじんじゃ)。 奈良時代にはすでに国家の祈りの場として崇められ、平安時代の『延喜式神名帳』にもそ...
【神社めぐり】

【神社めぐり】南宮大社~金属の神を祀る・美濃国一宮、鉄と繁栄を司る古社~

岐阜県西部、垂井町。伊吹山を望む雄大な風景の中に、朱塗りの壮麗な社殿を構える神社があります。それが、美濃国一宮として古代から崇敬を集める――**南宮大社(なんぐうたいしゃ)**です。 この神社は「金山彦命(かなやまひこのみこと)」を...
【神社めぐり】

【神社めぐり】気多神社~北陸随一の縁結びの聖地・海の彼方から来た神が鎮まる地~

石川県羽咋(はくい)市。能登半島の付け根に位置するこの地に、古代より「海の彼方から来た神」を祀ると伝えられる由緒正しき古社があります。その名は――気多神社(けたじんじゃ)。古来より“けがれ(穢れ)の少ない地”とされ、「多くの気(生命の気)...
【神社めぐり】

【神社めぐり】大山祇神社~日本総鎮守・山と海を守る神の聖地~

■ 概要 愛媛県今治市の大三島(おおみしま)に鎮座する**大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)**は、全国にあるおよそ1万社の「山祇神社」「三島神社」の総本社として知られています。 その格は古代から極めて高く、伊勢神宮と並び称さ...
【神社めぐり】

【神社めぐり】多度大社~白馬が駆け上がる神の山 ~(三重県)

■ 概要 三重県桑名市多度町に鎮座する**多度大社(たどたいしゃ)は、古くから「伊勢の北の守護神」として崇敬されてきた名社です。伊勢神宮の「北伊勢大神」とも称され、「お伊勢参りに行くなら多度さんにも」**と語られるほど、人々の信仰を...
【神社めぐり】

【神社めぐり】志賀海神社~海神の総本社・海とともに生きる神の聖地~(福岡県)

■ 概要 福岡県福岡市東区志賀島に鎮座する**志賀海神社(しかうみじんじゃ)**は、「海神(わたつみ)の総本社」として全国の海神信仰の中心に位置づけられる神社です。地元では「しかのうみさん」「しかみさま」と親しまれ、古くから海上安全...
【神社めぐり】

【神社めぐり】竈門神社~縁結びの神・太宰府の山に佇む恋愛成就の聖地~

■ 概要 福岡県太宰府市の宝満山(ほうまんざん)の麓に鎮座する「竈門神社(かまどじんじゃ)」は、古くから「縁結び」「方除け」「厄除け」の神様として信仰を集める神社です。太宰府天満宮から車で10分ほど、自然に囲まれた美しい場所に位置し...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました