【神様図鑑】尾張氏の祖神「天火明命(あめのほあかりのみこと)」

今回ご紹介するのは、日本神話に登場する神であり、尾張氏をはじめとする豪族の祖神として崇められた 天火明命(あめのほあかりのみこと) です。
あまりメジャーではない神ですが、東海地方を中心に深く信仰されてきた重要な存在です。


◆ 天火明命とは?

天火明命は、『古事記』や『日本書紀』に記される神で、系譜や伝承は文献によってやや異なります。

  • 『日本書紀』『古事記』の一書では、天照大神の孫であり、邇邇芸命(ににぎのみこと)の兄とされます。
  • **『日本書紀』**では、天照大神の子である邇邇芸命(ににぎのみこと)の子として登場。

記載のある書物により、血縁関係が変わるため、はっきりとした審議は不明ですが、いずれにせよ、天火明命は「天孫降臨」に関わる神々の一系統に属しており、皇室の祖先神と密接な関係を持つ神なのです。


◆ 名前の意味

「天火明命」という神名には、次のような意味が込められています。

  • 「天」 … 高天原(神々の世界)に由来する神であること
  • 「火明」 … 火のように明るく輝くことを表す
  • 「命」 … 尊称

この名前から、太陽や火の光といった「輝き」「生命力」を象徴する神で「太陽神」「農業神」として祀られています。


◆ 尾張氏との深い関わり

天火明命が特に重要なのは、**尾張氏(おわりし)**という古代豪族の祖神とされている点です。

尾張氏は尾張国(現在の愛知県西部)を拠点に力を持った一族で、熱田神宮に草薙剣を祀った宮簀媛(みやすひめ)も尾張氏の娘と伝えられています。
このため、尾張地方の各地に天火明命を祀る神社が存在し、土地の守護神・氏神として厚く信仰されてきました。


◆ 信仰の広がり

天火明命は尾張地方だけでなく、岐阜県、美濃、さらには関西方面にも祀られており、古代における一族の勢力の広がりを物語ります。

主な天火明命を祀る神社

  • 尾張戸神社(名古屋市守山区)
    尾張氏ゆかりの古社で、天火明命を主祭神とする。
  • 真清田神社(愛知県一宮市)
    尾張国一宮で、天火明命の子・五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)を祀る。
  • 伊奈波神社(岐阜市)
    天火明命の子孫とされる乎止与命(おとよのみこと)を祀る。

これらの神社は、天火明命を祖とする尾張氏の系譜がどのように広がったかを示す貴重な存在です。


◆ 天火明命の神格とご利益

天火明命は「光」を象徴する神であるため、次のようなご利益があるとされています。

  • 太陽のような明るさ → 開運招福
  • 火の力 → 厄除け・災難除け
  • 一族繁栄の祖神 → 家内安全・子孫繁栄

また、尾張氏の守護神であることから、土地を守る神、地域の発展を見守る神としても信仰を集めています。


◆ まとめ

天火明命は、日本神話の中ではやや影の薄い神かもしれません。
しかし尾張氏の祖神として、尾張地方の歴史や文化に大きな影響を与えた重要な存在です。

もし愛知県や岐阜県の古社を訪れる機会があれば、「天火明命」とのつながりに注目してみてください。
神話の世界と、古代豪族の歴史が交わる瞬間を感じることができるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました