日本全国には約8万社以上の神社がありますが、祀られる神様(御祭神)には「よく登場する中心的な神々」が存在します。
この神様達の特徴を知ることで、参拝の理解が深まり、ご利益の方向性も明確になります。
今回は、日本の主要な神社で祀られている代表的な神様を一覧で整理し、その神様が祀られる代表的神社も示しました。
主な神様一覧
| 神様(御祭神) | 主なご利益 | 主に祀られる代表的神社 | 信仰 |
|---|---|---|---|
| 天照大神(あまてらすおおみかみ) | 国家守護・総合開運・太陽の力 | 伊勢神宮 皇大神宮(三重) | 伊勢信仰 |
| 豊受大神(とようけのおおかみ) | 衣食住・産業繁栄・穀物守護 | 伊勢神宮 豊受大神宮(三重)元伊勢系各社 | 伊勢信仰 |
| 八幡大神(応神天皇) | 武運・殖産・学業成就 | 宇佐神宮(大分) 石清水八幡宮(京都) 鶴岡八幡宮(神奈川) | 八幡系 |
| 天神(菅原道真公) | 学問成就・受験合格 | 太宰府天満宮(福岡) 北野天満宮(京都) | 天神社系 |
| 須佐之男命(すさのおのみこと) | 厄除け・疫病退散・開運・海の力 | 出雲大社(※主祭神は大国主命) 氷川神社(埼玉) 津島神社(愛知) | 牛頭天皇系 |
| 大国主命(おおくにぬしのみこと) | 縁結び・国造り・福徳招来 | 出雲大社(島根) | 出雲社系 |
| 大己貴命(おおなむちのみこと) | 医療・治癒・国造り | 三輪山 大神神社(奈良) | 出雲社系 |
| 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) | 国家隆盛・農耕守護・縁結び | 霧島神宮(鹿児島) | |
| 瓊々杵尊(天孫降臨同系) =瓊瓊杵尊 | みちびき・国家安泰 | 高千穂関連社群にも多数 | |
| 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ) | 道開き・人生航路・出発運 | 椿大神社(三重) | |
| 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) | 宇宙根源・調和・精神性 | 東京大神宮(東京)など祀る社多数 | |
| 宇迦之御魂神(お稲荷さん) | 商売繁昌・五穀豊穣 | 伏見稲荷大社(京都) | 稲荷系 |
| 建御名方神(たけみなかたのかみ) | 自然崇拝・勝利祈願・農耕狩猟 | 諏訪大社 | 諏訪信仰 |
| 宗像三女神(田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神) | 海上安全・交通安全・美・芸能・財運 | 宗像大社(福岡) 厳島神社(広島) | 大島信仰 |
| 家津御子大神=素戔嗚尊 速玉大神=伊邪那岐命 熊野夫須美大神=伊邪那美命 | 開運・延命・水の恵み | 熊野本宮大社 熊野速玉大社 熊野那智大社 | 熊野三山系 |
※大国主命と大己貴命は同一神として扱う流派が多いですが、社ごとに表記が異なるため区別表記しています。
神様の特徴を知ると参拝が深まる
神社参拝は「お願いごとを叶えてもらう場所」ではなく
その神様の徳(力に宿る方向性)の前に自らを整えに行く場所です。
同じ「縁結び」でも
- 出雲大社(大国主命)は“結びの根源性”。人生の縁全般
- 東京大神宮(天之御中主神・造化三神)は“調和と結びの場作り”
- 椿岸神社(天之鈿女命)は“自己表現・自分らしさ”の縁
など、ニュアンスや向きが違うのです。
まとめ
まずは「御祭神の特徴」を理解するところから始まり
その神様を祀る総本社を一度訪れてみると
全国各地の分社・同系神社の見え方が一気に変わります。

コメント